独ベクター、ソフトウェア・デファインド・システム向け「SDx Cloud」発表

ベクターの「SDx Cloud」(イメージ)
ベクターの「SDx Cloud」(イメージ)全 2 枚

ドイツのベクターは、Software-Defined System(SDS)の開発とコネクティビティ関連サービスのエンドツーエンド統合を可能にするスケーラブルなプラットフォーム「SDx Cloud」をリリースし、製品ポートフォリオを拡充すると発表した。

【画像】ベクターの「SDx Cloud」

このソリューションは、最新のシステムアーキテクチャの複雑化に対応し、ECU(電子制御ユニット)レベルからクラウドまでのシームレスな開発とオペレーションを実現する。

ベクターは長年にわたる組み込みソフトウェアの専門知識をクラウドにも適用しており、SDx Cloudは自動車開発以外にも活用することが可能だ。このプラットフォームは、Software-Defined Vehicle(SDV)などのフィジカルシステムとクラウドインフラストラクチャを、シームレスに接続することに焦点を当てている。

SDx Cloudには、組み込みコンポーネントとクラウドコンポーネントを組み合わせた主要な機能が含まれている。OTA(Over-the-Air)でのソフトウェアアップデートによる高い信頼性での新機能デプロイメント、リモート診断(SOVDベース)による効率的なフォルト解析と解決、車両とクラウド間の通信インターフェイスによるリアルタイムのデータ交換と制御、侵入検知によるコネクテッドシステムのサイバーセキュリティ強化、デバイスとサービスの管理によるユーザーと機能のスケーラブルなオーケストレーションなどが挙げられる。

SDx Cloudのプラットフォームにおいて、SDV Cloudは自動車に特化した実装のためのソリューションで、確立された自動車向けプロトコルを活用し、ハードウェアやITインフラストラクチャに依存せず、車両とクラウド間の安全かつ信頼性の高いデータ交換を実現する。

ベクターの専任プロダクトユニットは2023年にSDx Cloudの開発を始め、その開発は確立された多くのテクノロジに基づいている。SDx Cloudのアーキテクチャは、業界を問わず、ソフトウェア・デファインドの製品やコネクテッドシステムに対応するよう設計されている。

ベクターのクラウド専任プロダクトユニットの責任者、Andreas Heinecke氏は、「ベクターのソフトウェアにおける専門知識をクラウドに拡張し、SDx Cloudを多種多様な業界で活用できるようにした。このプラットフォームは、複雑なシステム環境同士を接続し、コネクテッド機能の開発を大幅に効率化するもの」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る