「ブルドッグみたいだぜ!」ホンダがホットな小型EV『スーパーワン』公開! SNSでは「和製アバルト」との期待も

ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)
ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)全 22 枚

ホンダは「ジャパンモビリティショー2025」で、小型EV『Super-ONE Prototype』(スーパー ワン プロトタイプ)を世界初公開した。SNSでは、「シティーターボII ブルドッグみたいだぜ!」「アバルト500eとも良い比較になりそう」など注目を集めている。

【画像】「ブルドッグの復活」と話題のホンダ『Super-ONE Prototype』

Super-ONE Prototypeは、グランドコンセプトを「e: Dash BOOSTER(イー ダッシュ ブースター)」とし、車内での体験を豊かなものにする多彩な仕掛けを採用することで、日常の移動を刺激的で気持ちの高ぶる体験へと進化させることを目指した小型EV。

ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)

環境性能と日常の使い勝手に加え、五感を刺激する演出で「操る喜び」を増幅させ、高揚感あふれる走行体験を目指している。「Nシリーズ」の軽量プラットフォームを活用し、軽快な走りを実現。左右に張り出したブリスターフェンダーによるワイドなスタンスが、安定感のある力強い走りを可能にするようだ。

最大の特徴は専用開発の「BOOSTモード」である。出力を拡大し性能を最大限に引き出すとともに、仮想有段シフト制御とアクティブサウンドコントロールが連動。あたかも有段変速機を備えたエンジン車のような、迫力あるサウンドと鋭いシフトフィーリングを演出し、ドライバーの感性を刺激する。

ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)

日本、英国、アジア各国で走行試験を重ね、2025年7月には英国のGoodwood FOSで「Super EV Concept」としてヒルクライム走行を披露した。量産モデルは2026年より日本を皮切りに、英国やアジア各国で発売予定だ。車名は地域によって異なり、日本では「Super-ONE」、英国では「Super-N」となる予定だ。

X(旧Twitter)では、「シティーターボII ブルドッグみたいだぜ!」「シティ・ブルドッグ風味がとても良い」など外観の特徴である、左右に張り出したブリスターフェンダーがもたらすワイドなスタンスは、かつて「ブルドッグ」の愛称で親しまれたホットハッチ「シティターボII」を強く彷彿とさせるようだ。

ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)ホンダ Super-ONE Prototype(ジャパンモビリティショー2025)

「ちびっこギャングキャラだとアバルト500eとも良い比較になりそう」といったコメントもあり、欧州の強力なライバルに対し、ホンダがどのような走りの楽しさを提示してくれるのかにも注目だ。

「ガソリン車で出てくれたらめちゃめちゃ嬉しい」「そのままでマニュアルガソリン車も出してくれないかな」といったクルマ好きからの声も多く見られた。

《宗像達哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
  5. スバル製スーパーカー登場!「パフォーマンスE STIコンセプト」に盛り込まれた新技術と、伝統への敬意…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る