アキュラ日本導入も? 陸海空から宇宙まで、夢をカタチにするホンダの技術…ジャパンモビリティショー2025

アキュラ RSXとホンダのサステナブルロケット(ジャパンモビリティショー2025)
アキュラ RSXとホンダのサステナブルロケット(ジャパンモビリティショー2025)全 25 枚

「ワクワクする未来を探しに行こう」とは、日本自動車工業会が主催する「ジャパンモビリティショー2025」の全体テーマだが、プレスカンファレンスにおいてキーノート・スピーチを披露した本田技研工業の三部敏弘社長は、冒頭「ホンダは夢を本気でカタチにしてきた会社です」と、自信たっぷりにホンダイズムを覗かせる先制パンチ。0(ゼロ)シリーズ3台のプロトタイプを前に、その特徴を素描してみせた。

【画像】ホンダが初公開した注目の車種たち

◆新たな「0シリーズ」、アキュラ日本導入も?

ホンダ 三部敏弘社長とホンダ0 α(ジャパンモビリティショー2025)ホンダ 三部敏弘社長とホンダ0 α(ジャパンモビリティショー2025)

まずホンダ0シリーズについてだが、EVやハイブリッドにゼロベースで「シン、ライト&ワイズ(薄い、軽い&賢い)」をテーマに取り組むとのこと。ホンダは2040年までに販売車種の100%をEV&FCEVと宣言してきたが、0シリーズにはハイブリッドがありえそうな余地を感じなくもない。

『ホンダ0サルーン』は低全高の外観から想像できないほど室内空間は広く、0シリーズとして第1弾に投入予定の『ホンダ0 SUV』同様、アシモOSを搭載しており、乗るほどに移動体験が深まるとか。ホンダ0 SUVについても、0シリーズならではのスリークさと、SUVらしい力強いプロポーションが同居している点に注目だ。

さらに今回はワールドプレミアとして、0シリーズでエントリーモデルとなる『ホンダ0 α(ゼロアルファ)』がお披露目された。こちらも全高は抑えつつも地上最低高は確保しつつ、薄型キャビンながら広い室内を実現するという。日本やインドを中心にグローバルで、2027年に販売を始める予定だ。

アキュラ RSX(ジャパンモビリティショー2025)アキュラ RSX(ジャパンモビリティショー2025)

また北米向けモデルであるアキュラ『RSX』のプロトタイプもジャパン・プレミア展示され、三部社長によれば「日本でも求められれば来るかもしれません」と、含みをもたせたことが印象的だった。量産モデルはEVのみならずハイブリッドやICEとオハイオ州で混流生産される予定で、トランプ経済で「バイ・アメリカン」の今、日本市場でも一定数を導入することはやぶさかでない様子だ。

◆電動2輪、新時代のブルドッグ、そしてロケットまで

そしてホンダといえば2輪事業の重要性はいうまでもない。目玉は、『EVアウトライヤー コンセプト』だ。EVバイクならではの低重心設計かつ前後2輪駆動で、滑空するようなグライド感と、強烈加速を受け止めるためのバケットシート形状が際立つ。

ホンダ スーパーワン コンセプト(ジャパンモビリティショー2025)ホンダ スーパーワン コンセプト(ジャパンモビリティショー2025)

また軽自動車からは、『N-ONE e:』のドーピング版ともいうべき『スーパーワン プロトタイプ』が登場。もはや軽自動車枠に収まらないだろうが、こまっしゃくれた生意気フェイスにブリスターフェンダーで武装するという手法は、まさしく往年の『シティ・ターボIIブルドッグ』を彷彿。その令和バージョンというべき一台だ。三部社長の口頭スケッチによれば、ブーストモードで出力とギアが一気に上がり、エンジン車のような活発さが楽しめるという。気になる市販バージョンは日本市場以外に、アジアやイギリスなどで展開する予定だ。

もちろん現行ラインナップを象徴する『プレリュード』や『CB1000F』、『CB1000F SE』も展示されており、前者は三部社長が今のホンダを象徴する粋なクルマが要ると考え開発を進めた、お気に入りの愛車であると宣言。

ホンダ プレリュード(ジャパンモビリティショー2025)ホンダ プレリュード(ジャパンモビリティショー2025)

同時にモビリティの知能化における中核技術は次世代ADASで、ナビ上で目的地設定するだけで車がアクセル&ブレーキ、ステアリング操作を担い、目的地に着けることだという。アメリカでテスト走行を重ねており、EVのみならずハイブリッド車にも搭載するつもりで、開発は順調だという。

他にも「ホンダジェット・エリートII」に加え、低軌道人工衛星を再生可能燃料で運ぶ目的で開発が進む再生型ロケットが展示されている。初の離着陸実験に成功したばかりのサステナブルロケットが展示されている。後者はF1の燃焼技術から最新の姿勢制御技術、そしてターボポンプの自社開発まで総動員し、この夏に国内では民間初の垂直離着陸を成功させたばかりの、再生型ロケットの機体そのものだ。

ホンダのサステナブルロケット(ジャパンモビリティショー2025)ホンダのサステナブルロケット(ジャパンモビリティショー2025)

ホンダ・ブースでは、4輪や2輪からビジネスジェットにロケットまで、総合モビリティカンパニーとしての「夢の途中」、でもリアルなそれを感じることができる。

《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る