11/28【無料】CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」

11/28【無料】CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」
11/28【無料】CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」全 1 枚

株式会社イードは、無料オンラインセミナー【CES2026予習&復習セミナー「前回レポートでの振り返りと今年の見どころを紹介」】を2025年11月28日(金)に開催いたします。参加費は無料です。開催前日(土日祝の場合は前営業日)の夕刻に視聴のためのご案内を準備いたします。ログイン後マイページよりご確認ください。

-----------------------------------------------------------------------
開催日時:2025年11月28日(金)14:00~16:00
申込締切:2025年11月26日(水)正午
参加費:無料
主催:株式会社イード
-----------------------------------------------------------------------



<登壇者>
ジャーナリスト 佐藤耕一 氏
レスポンス 編集長 三浦和也

2026年1月6日から9日までアメリカ・ラスベガスで世界最大級の家電・デジタル機器の見本市「CES2026」が開催されます。本セミナーは、9年連続でCESを取材する、自動車総合情報プラットフォーム「レスポンス」の元副編集長でジャーナリストの佐藤耕一氏と「レスポンス」編集長の三浦和也が「CES2025」レポートで取り上げた4つのテーマについて振り返りながら「CES2026」の見どころを予測します。

1.SDVの明日はAD&OTA(パワートレーン論議はスルー)
2.普及に苦しんだXRはAIメガネでブレイク
3.人間ADAS技術に注目、人型フィジカルAI(ロボット)とウェルネステクノロジー
4.エッジAIとセキュリティで中国企業の技術&コスパに対抗
5.CES2026の見どころを予測
6.質疑応答

講師は毎年帰国後に動画を使用した個別企業向けの報告会を実施しており、このセミナーはCES2025のレポートを使用して開催いたします。チャットで質問も可能です。

他社レポートとの違い
・先進技術市場として北米(CES)、欧州(IFA、IAA)、中国(モーターショー)の3つの重要市場をウォッチ
・3つの市場で起きている大きなトレンドの流れをピックアップ
・それらを裏付ける出展を動画で収録
・トレンドとディテールを対比させ、テクノロジーとビジネスの行く末を掴むことが出来るレポート

「CES2026予習&復習セミナー」ご参加お申込をお待ちしております。

主催:株式会社イード

お申込の前にご確認ください

・セミナーの視聴にはお申込が必要です。視聴される方全員分についてお申込をお願いいたします。
・Microsoft Teamsによるライブ配信です。カメラやマイクの利用は制限されます。
・セミナーの録画や録音は禁止しております。
・開催前日(土日祝の場合は前営業日)の夕刻に視聴のためのご案内を準備いたします。
 レスポンスへログイン後マイページよりご確認ください。

注意事項

・オンラインセミナーは、インターネットの回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。
・状況によっては、講義を中断し、再接続して再開する場合があります。
・万が一、インターネット回線状況や設備機材の不具合により、開催を中止する場合があります。

連絡先

お問い合わせはこちらから

《レスポンス編集部》

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る