<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ!]投資額“ゼロ円”で実現可能、簡単な低音増強法

純正ツイーターの装着位置の一例。
純正ツイーターの装着位置の一例。全 3 枚

カーオーディオシステムのアップグレードにはとかくお金がかかりがちだが、実はコストをかけずして実行できることがいくつかある。当連載では、その1つ1つを紹介している。まずは、基本的なサウンド調整機能で行えるスペシャルチューニング術から公開している。

【画像全3枚】

◆「フェーダー(前後音量バランス調整機能)」を使った応用的なチューニング法がある!

車室内には特有の音響的な不利要因があり、それらに対処できると聴こえ方がガラリと変わる。ただし、緻密なサウンドチューニングを行おうとすれば、それなりの機器が必要となる。

しかし、極々基本的な音調整機能を操作することでもある程度聴こえ方を変えられる。というわけで前回の記事では、超基本機能である「バランス」と「フェーダー」にて行うサウンドアップ法を解説した。

なおバランスとは左右の音量差を整える機能で、フェーダーとは前後の音量差を整える機能だ。で、クルマに自分1人しか乗っていないときにはバランスは助手席側に振って運転席で聴いたときに左右の音量差がないポイントに設定し、フェーダーは「10:0」でフロントに振るのが基本となると説明したが、実は、そこからの応用的な調整法が存在している。

「バランス」と「ファーダー」の操作画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。「バランス」と「ファーダー」の操作画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。

◆フェーダーを上手く扱えると、「低音増強効果」をゲット可能に!

実は、フェーダーを上手く操ると「低音増強効果」を得られる場合が多い。

早速、その設定法を説明していこう。まずはバランスを操作して自分にとって左右の音量差がないようにして、次いでフェーダーを「10:0」でフロントに振る。

そうした上でそこからゆっくりフェーダーを後ろ側に動かしながら特に低音に聴き耳を立てよう。そうすると段々低音の量感が増えるのを感じ取れるはずだ。

そしてさらにフェーダーをゆっくりと後ろ側に振っていくと、今度はリアスピーカーから音がしっかりと聴こえてきて、低音だけが分厚くなった感じは消えていく。そうなったら振り過ぎだ。

なので今度はフェーダーをゆっくりと前側へと戻していこう。そうすると今度は、リアスピーカーから音が聴こえる感じが薄まっていく。

純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。

◆高音と低音の性質の違いを上手く利用することで、低音増強効果が現れる!

そして再び、低音の量感がアップする感じが強まっていき、さらにフェーダーを前側に戻していくと徐々に低音が痩せていく。

この操作を繰り返して、リアスピーカーから音が出ている感じがしない範囲で低音だけが最大限分厚くなるポイントを探ろう。これにて低音増強を完成できる。

このような設定が可能となるメカニズムは、以下のとおりだ。音は音程が高くなるほど真っ直ぐに進もうとする性質が強まり、出どころが分かりやすくなる。逆に音程が低い音ほど障害物を回り込もうとする性質が強くなり、出どころも分かりづらくなる。

で、フェーダーを少しだけ後ろに振ると、リアスピーカーから放たれる高音はシートにブロックされて聴こえて来ず、低音だけはシートを回り込んで耳に届く。しかし出どころが分かりづらいので、その低音はフロントスピーカーから聴こえているものと錯覚する。こうして低音増強効果が成立するのだ。

ただし、リアスピーカーの位置等、状況によってはこの効果が現れない場合もある。しかし試す価値は大だ。興味があればぜひともトライしてみてほしい。

今回は以上だ。次回は、その他の簡単チューニング法を紹介する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る