ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から

ルノー・クリオ(日本名:ルーテシア)新型
ルノー・クリオ(日本名:ルーテシア)新型全 10 枚

ルノーは、Bセグメントコンパクトカー『クリオ』(日本名:『ルーテシア』)新型の受注をフランス本国で開始した。初回デリバリーは2026年初頭を予定している。

【画像】ルノー『クリオ』新型

新型クリオには3つのパワートレインが用意される。TCe 115エンジンはマニュアルまたはEDCギアボックスと組み合わせ、1万9900ユーロ(約350万円)からの設定。フルハイブリッドE-Tech 160hpは性能と効率性を両立し、2万4600ユーロから用意される。2026年にはECO-G 120 EDCエンジンも追加予定だ。

トリムレベルはEvolution、Techno、Esprit Alpineの3つを設定。よりシンプルで分かりやすいラインナップとなっている。

新型クリオはルノーのBセグメントにおける豊富で補完的なラインナップに加わる。同セグメントにはE-Tech電気自動車のルノー『5』(全長3.92m)とルノー『4』(4.14m)、フルハイブリッドE-Techの新型クリオ(4.12m)と『キャプチャー』(4.24m)が含まれる。2026年発売予定の『トゥインゴE-Techエレクトリック』は、Aセグメントでのブランドのエントリーレベル車となる。

新型クリオは大胆な新デザインと幅広いパワートレインを獲得した。フルハイブリッドE-Techは性能面で15hp、22Nmのトルク向上を実現し、0-100km/h加速を8.3秒に短縮。効率性ではクラス最高レベルのCO2排出量89g/kmと燃費3.9l/100kmを達成している。

技術面では最大29の運転支援機能を搭載。TechnoトリムからはGoogle built-inを含むコネクテッド車内体験とアダプティブクルーズコントロールが利用できる。

全長4.12mの新型クリオはダイナミックなハッチバックボディスタイルを採用。SUVタイプのキャプチャーやルノー4の高い運転ポジションを補完する。最大391リットルの広いトランクスペースと高い実用性、エントリーレベルからの充実した装備も特徴だ。

エントリーレベルのEvolutionトリムには、アダプティブクルーズコントロール、先進ドライバー注意警告、自動パーキングブレーキ、スマートフォン連携対応10.1インチ中央スクリーン、ダッシュボードファブリックトリム、運転席シート高調整、エアコン、リアパーキングセンサーが標準装備される。

TechnoトリムはGoogle built-in搭載OpenR Linkマルチメディアシステム、オートエアコン、リア窓スモークガラス、電子防眩インテリアミラー、フロント中央アームレスト、LEDムードライティング、Multi-Sense設定、ハンズフリーカード、電動格納式ドアミラー、16インチアロイホイール、バックカメラ、オートハイビーム、自動ワイパー、6スピーカーを装備。

最上級のEsprit Alpineは独特の視覚的シグネチャーとプレミアム装備を特徴とする。アルカンタラインサート、アルミペダル、誘導充電器、助手席シート高調整、バックライト付きロゴ、18インチダイヤモンドカットアロイホイール、クリオダーククロームロゴとバッジ、ブルーシェードグリル、インテリジェントアダプティブクルーズコントロール、アクティブドライバーアシスト、サイド・フロントパーキングセンサー、ブラインドスポット警告、乗員安全退出警告、リアクロストラフィック警告、リア自動緊急ブレーキを搭載している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
  5. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る