「次世代タイヤ」最前線! ブリヂストン&ヨコハマタイヤ…ジャパンモビリティーショー2025

「次世代タイヤ」最前線! ブリヂストン&ヨコハマタイヤ…ジャパンモビリティーショー2025
「次世代タイヤ」最前線! ブリヂストン&ヨコハマタイヤ…ジャパンモビリティーショー2025全 27 枚

ジャパンモビリティショー2025(東京ビッグサイト/10月31日~11月9日)にはタイヤメーカーが出展しサステナブル技術を含めた新世代のタイヤ技術をアピールする展示など見どころも満載となった。ここではブリヂストン、ヨコハマタイヤのブースに注目した。

【画像全27枚】

◆ブリヂストン:63インチ鉱山タイヤと第3世代エアフリー

ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025

タイヤメーカーで注目の出展となったのがブリヂストン。ブースの壁面には世界最大のタイヤとなる鉱山用のタイヤ(63インチ)を展示(実物大)。展示品はダミーだが本物は1本の重量が6tにも及ぶモンスター級のタイヤだ。そのサイズ感を間近で見られる展示は迫力いっぱいとなった。

ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025

ブースの中ほどに展示されていたのは次世代タイヤのエアフリー(第3世代)。空気を充填しないタイヤとしてメンテナンスが簡便であることやサステナブルな性能に優れている点がメリット。

このエアフリーが富山市で走行が予定されているグリーンスローモビリティ(その車両がブースに展示された)へ装着されることが決まり間もなく実際に走り出す。長年開発を進めてきたエアフリーがいよいよ社会的に実装される時期がやってきたことを感じさせる取り組みとなった。

●水平リサイクルとENLITEN、循環と高性能の両立

ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025

またサステナブルの分野にもブリヂストンは力を入れる。そのひとつが従来は非常に難しいとされていたタイヤの水平リサイクルを可能にした技術だ。

タイヤを使用後に新しいタイヤへとリサイクルするこの技術は使用後のタイヤを精密熱分解(油化)することで再生カーボンブラックを生成できる。さらに二次処理によって新品のカーボンブラック並みの性能を持つ素材へと再生させることができる。また廃タイヤの分解油からケミカルリサイクルを実施することで合成ゴムの原料となるブタジエンを再生しこれら使用後のタイヤを使ったリサイクル素材を使って再びタイヤを製造することを可能にしタイヤの水平リサイクルを完成させた。

ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025ブリヂストンブース…ジャパンモビリティーショー2025

ブリヂストンブースにはその他にも同社が推し進める商品設計基盤技術であるENLITEN TECHNOLOGYやモータースポーツの世界でのサステナブル化の取り組みなどタイヤによる新技術や取り組みを積極的にPRした。

◆ヨコハマタイヤ:サステナブル×モータースポーツの最前線

ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025

ヨコハマタイヤのブースにはスーパーフォーミュラのマシンが置かれ多くの来場者の注目を集めた。注目なのは同カテゴリーに採用されているタイヤがサステナブルレーシングタイヤ(ADVAN A005)である点だ。

2016年からヨコハマタイヤがワンメイク供給をはじめたこのカテゴリーでは再生可能・リサイクル原料を用いたサステナブルタイヤを用いている。リアルレーシングの世界にサステナブルタイヤを投入する同社の狙いはハイパフォーマンスとサステナブルという相反する機能を両立させる実験の場として活用するためだ。さらにスペックのみならずレースで走らせてみてドライバーのフィーリングまでをフィードバックして製品開発に生かしているのもポイント。2050年には100%サステナブルなタイヤのリリースを目標に掲げている。

ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025

さらにタイヤ原料における新しい取り組みとして紹介されたのが植物原料由来のエタノールをブタジエン(合成ゴムの原料)に変換する技術(石油を使うことなく合成ゴムを作る技術)を発表した。

ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025

未利用バイオマスと呼ぶ植物の残材や枯れ葉、木片などを原料としてエタノールに変換し触媒技術を使ってブタジエンに変換するというもの。合成ゴムの製造に石油を使うことなく原材料が植物由来であることからカーボンニュートラルに貢献する技術として注目されている。

ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025ヨコハマタイヤブース…ジャパンモビリティーショー2025

一方製品紹介の中で特に力を入れたのが新スタッドレスタイヤであるアイスガード8。凍結路面での滑りを抑制する手法のひとつに路面とタイヤの間に浮く水膜の吸水があるがそのために“水膜バスター”と呼ばれる新素材を採用したのがアイスガード8の大きな特徴。従来吸水に用いられていた吸水バルーンに比べて路面との接触点を63%増加させ吸水量も8%アップさせる効果がある。凍結路面で止まる曲がる性能を高めることにつながっている。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  4. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る