まずは「スピーカー」を換えて不満点を払拭し、好みの音をゲット![初めてのカーオーディオ“とっておき”をプロが提案]

『クァンタム』(茨城県守谷市)にて製作されたオーディオカーの一例。
『クァンタム』(茨城県守谷市)にて製作されたオーディオカーの一例。全 3 枚

愛車の音響システムの音に不満を抱えながらも、何から手を付ければ良いのかわからないと悩んでいたら、当連載の各記事を参考にしてほしい。ここでは全国の有名「カーオーディオ・プロショップ」に取材して、各店からの具体的な提案を紹介している。

【画像全3枚】

今回は、茨城県守谷市に店舗を構える実力ショップ『クァンタム』の土屋さんに話を訊いた。

◆スピーカーに何を使うかで、システムの音の6割以上が決まる!

早速『クァンタム』の土屋さんに、音をなんとかしたいと悩んでいるビギナーにどんな提案をすることが多いのかを訊ねると……。

「当店ではそのような方々に、スピーカー交換をお薦めしています。なぜなら、そこから手を付けるのが最善策となるからです。スピーカーに何を使うかで、カーオーディオシステムの音の6割以上が決まります。スピーカーは音の出口ですから。スピーカーをないがしろにして、満足度の高い音は得られません。

なので、音を良くしたいとご来店される方にはスピーカー交換をお薦めし、まずはご予算をお訊きして、その範囲内に収まる製品の音を複数聴いていただきます。そうして現在ご不満に思っている部分を払拭できるのはどれなのかを、お選びいただくようにしています」

『クァンタム』(茨城県守谷市)にて製作されたオーディオカーの一例。『クァンタム』(茨城県守谷市)にて製作されたオーディオカーの一例。

◆スピーカーは音を聴き、楽しみながら選ぶべし! お気に入りが見つかれば愛着が湧く!

「ご自身でお選びいただくことは、とても重要だと考えています。製品選びも楽しみどころとなりますし、好みのモデルが見つかればその製品に対する愛着も湧きます。こちらではどれにすべきかは言いません。選択肢を示し、それぞれの特徴をご説明して、どれが良いかはご自身でお決めいただきます。

なおスピーカーを取り付けた後には、音調整をしてからお返しします。その製品をお選びいただいた理由を踏まえて、お好みのサウンドに仕上げます。純正のメインユニットにも最低限のチューニング機能が搭載されていますので、それらを使って調整します。

ところでスピーカーは“慣らし運転”が必要です。そうすることで各部の動きが滑らかになり、微細な音も再現できるようになるんです。そしてそうなったら再調整が必要です。なので慣らしが終わる頃にもう一度ご来店いただいて、無料で再調整をいたします」

『クァンタム』(茨城県守谷市)にて製作されたオーディオカーの一例。『クァンタム』(茨城県守谷市)にて製作されたオーディオカーの一例。

◆スピーカー交換以外のことは、さらに音を良くしたいと思ったときに実行を!

「ところで再調整をして音が良くなると、さらなるご要望をいただくケースも出てきます。そうであれば、その思いを叶えるためのご提案をいたします。

例えばもっと低音がほしいということでしたらサブウーファーの追加がお薦めですし、もっとパワフルに鳴らしたいとのことでしたら外部パワーアンプの追加か、パワーアンプ内蔵DSPの追加がお薦めです。

なおこれらはすべて、スピーカー交換の後で良いと思います。まずはスピーカーを換えてみて、その上でさらにこうしたいと思ったときに、行うべきだと思います。

もちろんご要望が出ないことも少なくないです。そうであれば、それはその音にご満足いただけたということですから、さらなるシステムアップはご不要です。

お近くでしたらお気軽にお越しください。スピーカーの試聴機を数多く取り揃えていますので、お好みのモデルが見つかるはずです。お待ちしています」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る