日産の小型トラック『アトラス』をEV化へ、日産車体傘下のオートワークス京都と開発支援契約…ヤマトモビリティ

オートワークス京都とヤマト モビリティ & Mfg.が開発支援に関する業務委託契約を締結
オートワークス京都とヤマト モビリティ & Mfg.が開発支援に関する業務委託契約を締結全 3 枚

ヤマトモビリティ&Mfg.は、日産車体グループの中核企業のオートワークス京都と、EVコンバージョントラックの開発支援に関する業務提携契約を締結したと発表した。

【画像】日産の小型トラック『アトラス』をEV化

今回の契約は、2025年9月30日に調印した「EVコンバージョントラック架装委託基本契約」に続く第2弾の業務提携となる。

同社は、EVコンバージョン事業の着実な成長を実現するため、適用車種の拡大およびそれを支える技術・生産体制の構築が急務となっていた。今回の業務提携は、こうした課題の解決を図るもので、オートワークス京都の高い車体製造技術と同社のEVコンバージョン技術を融合させることで、事業基盤のさらなる強化を目指す。

同社はこれまで三菱ふそう『キャンター』をEVコンバージョンの対象車種として事業展開を進めてきた。今回の業務提携を機に、EVコンバージョン技術をより幅広い車種へ展開する新たな一歩として、日産自動車が2021年まで生産・販売していた小型トラックの『アトラス』(F24型)をEV化し、普通免許で運転可能なEVトラックとして市場投入を目指す。

日産アトラスEVコンバージョントラックの主な特徴は、軽量でGVW3.5トン未満(普通免許対応)、ディーゼル車並みの大トルク(330Nm)、最大積載量1.3トン以上の充分な積載量確保、最小回転半径4.4mの優れた小回り性能となっている。

生産はオートワークス京都の京都工場で実施し、2026年夏の立ち上げを目指す。生産・販売規模は年間500台程度を想定している。

業務提携の内容は、日産アトラスのEV架装のためのレイアウト計画作成業務と、日産アトラスに関する市場調査となっている。

これにより、環境負荷の低減およびドライバー不足の解消に資する、新たなモビリティソリューションの創出を図る。

本件による同社の業績への影響は現時点では軽微だが、今後のEVコンバージョン事業拡大に向けた重要な戦略的ステップと位置づけている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  3. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る