フェラーリの営業利益7.6%増、ブランド・ライセンス事業の売上が2割増加…2025年第3四半期決算

フェラーリ296GTS
フェラーリ296GTS全 4 枚

フェラーリは、2025年第3四半期(7-9月期)の決算を発表した。

【画像】フェラーリの主要モデル

売上高は17億6600万ユーロとなり、前年同期比7.4%増加した。出荷台数は3401台で前年同期とほぼ横ばいだった。

営業利益(EBIT)は5億300万ユーロで前年同期比7.6%増加し、営業利益率は28.4%となった。EBITDAは6億7000万ユーロで5.0%増加し、EBITDA率は37.9%を記録した。

純利益は3億8200万ユーロ、希薄化後1株当たり利益は2.14ユーロとなった。産業フリーキャッシュフローは3億6500万ユーロを創出した。

地域別では、EMEA(欧州・中東・アフリカ)が23台増、米州が25台減、中国本土・香港・台湾が33台減、その他アジア太平洋が53台増となった。

車種別では、『296 GTS』、『プロサングエ』、『12チリンドリ』ファミリー、『ローマスパイダー』が出荷を牽引した。『SF90 XX』ファミリーの貢献が増加した一方、『296 GTB』はライフサイクル終了に近づき、『SF90スパイダー』は第3四半期で段階的廃止となった。

売上高の内訳では、車両・スペアパーツ部門が14億7900万ユーロで5.6%増加した。これは製品ミックスの向上とパーソナライゼーションの増加によるものだ。スポンサーシップ・商業・ブランド部門は2億1100万ユーロで21.0%増加した。

ベネデット・ビーニャCEOは「我々は確信を持って発展の道筋を歩み続けている。ブランドの長期的利益を考慮した明確な軌道を定義し、2030年に向けた持続可能な成長の基盤を設定した」とコメントした。

フェラーリは、製品ミックスとパーソナライゼーションの強化、下半期の産業コスト低下、収益性向上によるフリーキャッシュフロー増加を理由に、2025年通期ガイダンスを上方修正した。

第3四半期のハイライトとして、9月9日に新型スポーツカー『849テスタロッサ』と『849テスタロッサスパイダー』を発表した。これらは『SF90ストラダーレ』と『SF90スパイダー』の後継車種で、3つの電気モーターと中央後部ツインターボV8エンジンを搭載し、総出力1050hpを発揮する。

10月9日には、同社初の完全電気自動車の量産準備完了シャシーとコンポーネントを公開し、2030年戦略計画と収益目標を発表した。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 「息を呑むような美しさ」マツダ『VISION X-COUPE』に熱視線! 新時代のクーペ像にSNSでは期待の声
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ポルシェ『カイエン』新型、11月19日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る