スバル『レオーネ』のピックアップ『ブラット』、670馬力のジムカーナマシンに変身…SEMA 2025

スバル『ブラタルー9500ターボ』(1978年の初代スバル『ブラット』がベース)
スバル『ブラタルー9500ターボ』(1978年の初代スバル『ブラット』がベース)全 5 枚

SUBARU(スバル)の米国部門は、SEMAショー2025において、『ブラタルー9500ターボ』を初公開した。

【画像】スバル・ブラタルー9500ターボ

同車は、フーニガンとスバルモータースポーツUSAが共同開発。人気の『ジムカーナ』映像シリーズ最新作に起用される。

新作では、トラビス・パストラーナが3台目となる専用ジムカーナモデル、ブラタルー9500ターボを駆る。この車両は1978年の初代スバル『ブラット』(『レオーネ』のピックアップトラック)をベースに、バーモント・スポーツカー(VSC)が技術パートナーとして開発した。

ブラタルー9500ターボは、ラリークロス由来のターボチャージャー付き2.0リッター水平対向4気筒エンジンを搭載。最高出力670hp、最大トルク680lb-ftを発生し、9500回転以上まで回る高回転型エンジンとなっている。これまでのジムカーナ車の中で最も高回転まで回るエンジンだという。

ボディワークは軽量化のため全てカーボンファイバー製で、著名デザイナーのカイジル・サリーム氏がデザインを手がけた。WRC安全基準に準拠したロールケージを備え、VSCが設計したシャシーを採用している。

最大の特徴は、ジムカーナ車として最も先進的なアクティブエアロダイナミクスシステムを搭載していることだ。フロントフェンダーのルーバーは調整可能で、大ジャンプ中や地上走行時の車両バランスをリアルタイムで制御できる。リアには2種類の交換可能なウイングを用意し、高速走行用の大型ウイングと一般的なタイヤスモーク演出用の小型ウイングを使い分ける。

ホイールはKMCホイールズの18インチ鍛造モノブロックを採用し、1970年代後期のラリー黄金時代へのオマージュを込めたデザインとなっている。タイヤはヨコハマのADVAN A052またはAPEXを、路面状況やスタント内容に応じて使い分ける。

コックピットは1978年のオリジナル内装を現代風にアレンジ。カーボンファイバー製ダッシュボードに亜麻複合材の木目調アクセントを配し、復元された純正ラジオや、アクティブエアロ調整用に転用されたHVACコントロール、当時のユニデンCBラジオなどを装備している。

パストラーナは「このブラットは完全にクレイジーだが、最高の意味で、だ。ヴィンテージスバルの魂と、これまでのジムカーナ車では不可能だったことを実現する技術を併せ持っている」とコメントしている。

新作『オージー・シュレッド』はオーストラリアを舞台とし、12月初旬にフーニガンのYouTubeチャンネルで公開予定だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
  2. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  3. ネオレトロ戦国時代!? 新型スズキ『GSX-8T/8TT』モビショーでの公開に、「いい意味でスズキっぽくない」「まさしく温故知新」など注目
  4. ホンダ『S2000』にスーパーチャージャー、老舗JDMチューナーが580馬力にカスタム…SEMA 2025
  5. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る