国産更生戦車「ハ号ブル」など、希少な防衛車両が東京たま未来メッセに集結…2026年1月

ハ号ブル
ハ号ブル全 3 枚

NPO法人防衛技術博物館を創る会は、2026年1月10日(土)と11日(日)に、東京都内で初めてとなる車両展示と活動報告会を開催すると発表した。

【画像】「ハ号ブル」や「くろがね四起」

会場は東京都八王子市の東京たま未来メッセだ。

展示される車両には、戦後GHQ管理下で戦車からブルドーザーに改造され各地の復興作業に用いられた最後の生き残りとされる「九五式軽戦車改造ブルドーザー(通称ハ号ブル)」や、世界で初めて量産された小型4輪駆動乗用車の「九五式小型乗用車(通称くろがね四起)」が含まれる。

「ハ号ブル」は元々昭和16年に日本陸軍が配備した三菱重工製の九五式軽戦車であり、戦後はブルドーザーに改造され北海道の営林署で活躍の後、昭和50年頃に現在の形に改造された。2023年にNPOが購入し、1600万円のクラウドファンディング支援を受けて修復作業を完了した。

「くろがね四起」は1935年に制式化された日本陸軍の小型乗用車で、終戦後に民間に払い下げられたものを2014年にNPOが修復目的で入手。2年以上かけて当時のエンジンで稼働可能な状態に直した。

イベントでは「ハ号ブル」「くろがね四起(前期型)」に加え、「ウィリスMBジープ」などの実車展示、日本戦車100年の歴史パネル、大塚康生氏のイラスト展示も行う予定だ。

講演会は代表理事の小林雅彦氏による「活動報告会」や「九七式中戦車修復についての特別講演」のほか、大塚康生氏のイラストに関するゲストトークも準備中。各講演会はPeatixアプリによる事前登録が必要となる。入場は無料。

同法人は2011年から公設の防衛技術博物館設立を目指し活動しており、2017年には自民党議員連盟も結成された。これまで計5回のクラウドファンディングを実施し、約5500名から1億3000万円以上の支援を集めている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る