<新連載>[お金をかけずにサウンドアップ]資金“ゼロ円”で音質改善!「トーンコントロール機能」の裏ワザ公開

純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。
純正ドアスピーカーの取り付け位置の一例。全 3 枚

ステアリングを握りながら聴いているその音楽を「今よりもっと良い音で楽しみたい」と思ったことがあるのなら、当連載にご注目を。ここでは、低予算でできる音質向上術を公開している。今回は、「トーンコントロール」という機能を使って行う方法を紹介する。

【画像全3枚】

◆「イコライザー」の簡易版である「トーンコントロール」も、結構使える!

さて、ここまでは基本的なサウンドチューニング機能でできる音質アップ法を紹介してきた。クルマの中では音響的な不利要因がさまざまあり、それらを改善すると聴こえ方が大きく変わる。ただし、緻密なサウンドチューニングを行うにはそれなりのメカの導入が必要だ。

しかし、基本的な機能を使っても案外聴こえ方は大きく変わる。というわけでこれまでは、「バランス」と「フェーダー」という機能でできるサウンドアップ法を紹介してきた。それに続いて今回は、トーンコントロールという機能を使ったチューニング術を解説していく。

ところで当機能は、いわゆる「イコライザー」の簡易版だと思って良い。「トレブル(高音)」と「バス(低音)」の2バンドの音量を個別に調整できる。またはそれに「ミドル(中音)」が加えられて3バンドタイプとなっているものもある。

もしもこのトーンコントロールを触ったことがないのなら、ぜひとも積極的に触ってほしい。これを操ることでもある程度聴こえ方を変えられる。

「トーンコントロール」の操作画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。「トーンコントロール」の操作画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。

◆すべてを目一杯上げ下げするのはNG。ほしいところを少し上げるか、または…

では、操作方法を説明していこう。最初にNGのやり方から説明しておきたい。それは、「すべてを目一杯上げたり下げたりする」というものだ。せっかくの機能なので最大限活用したくなり、となるとすべてを目一杯上げ下げしたくもなるが、やりすぎは良くない。元の音との乖離が大きくなりすぎるからだ。

というわけで、基本となるのは以下のような操作方法だ。例えば高音が足りないと思ったときにトレブルを少し上げ、低音が足りないと思えばバスを少し上げる。これがスタンダードな使用法となる。

また応用法として、強調したい方の逆を少し下げる、という使い方もアリだ。要はバランスが変われば良いわけで、不要な方を少し下げることで聴きたいところが強調される。で、結果的にボリュームが小さくなったと感じたら、全体の音量を少し上げてみよう。そうするとさらに聴きたい方の音の強調感が強まるはずだ。

純正ツイーターの装着位置の一例。純正ツイーターの装着位置の一例。

◆音量の大きいときと小さいときにもトーンコントロールは役に立つ!

そしてトーンコントロールは、音量の大きいときと小さいときのそれぞれでも有効に活用できる。まず大音量で聴いているときには高音と低音のそれぞれが耳につきがちとなるので、トレブルとバスのそれぞれを少しずつ下げてみよう。そうすると全体のトーンバランスが整い、マイルドにもなるので聴きやすくなるはずだ。

逆に音量を下げると高音と低音のそれぞれが特に聴き取りづらくなるので、人と話すときなど音量を絞ったら、トレブルとバスの両方を少しずつ上げると、全体のバランスが整う。

ところで大きな音で聴いているときにドア内部の鉄板がビビることがあるが、その場合にはバスを少々絞ってみよう。そうするとビビり音が緩和されることがある。なぜなら、ドア内部の鉄板をビビらせる原因となるのは、ドアスピーカーの裏側から放たれる音の中の低音成分だからだ。なのでバスを下げるとその元凶を弱められる、というわけだ。

今回は以上だ。次回も簡単サウンドチューニング法を紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  3. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  4. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  5. ホンダ『WR-V』に「ADVエディション」、新グリルにオレンジアクセントが映える…インド発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る