三菱重工とキリン、飲料倉庫の入出庫・トラック荷役自動化実証を完了

ΣSynXを適用した「かしこく・つなぐ」ソリューション
ΣSynXを適用した「かしこく・つなぐ」ソリューション全 2 枚

三菱重工業は11月13日、キリンビバレッジとキリングループロジスティクスと進めてきた飲料倉庫での入出庫およびトラック荷積み・荷降ろしの自動化に関する要素技術の確立を目指す共同実証を完了したと発表した。

【画像全2枚】

今後、実用化を目指し開発・検証を推進していく。

共同実証は2024年8月より、三菱重工が横浜・本牧で運営するものづくりの共創空間「Yokohama Hardtech Hub(YHH)」内の実証施設「LogiQ X Lab(ロジックス・ラボ)」や、キリングループロジスティクスの西名古屋支店などで実施した。

この共同実証では、「ΣSynX(シグマシンクス)」を適用した「かしこく・つなぐ」ソリューションの一環として、ΣSynXの搭載を目指して開発中の新型無人フォークリフトを活用。倉庫作業での適切な荷揃え、配置替えや保管状況に応じた走行ルートの変更、高効率の保管方法といった、柔軟な自律運転や安全な人機協調作業を実現すべく、要素技術の確立を目指してきた。

共同実証を経て、将来的にトラックからの荷降ろし、倉庫内荷役、トラックへの荷積みという一連の荷役作業を自動化するためのプロセスを確立し、物流現場における実効性を検証することができた。

三菱重工は、オペレーターのノウハウや熟練技術によって安全かつ効率的に行われていた従来の物流倉庫作業を「ピッキング」「入出庫」「トラック荷積み・荷降ろし」の3領域に分け、ΣSynXで自律化・知能化する取り組みを順次、進めている。倉庫内の荷役を担う「自動ピッキングソリューション」は、キリングループの海老名物流センター(神奈川県海老名市)で2024年12月に稼働を開始した。

さらに今回の共同実証の成果を踏まえ、物流倉庫作業の全領域で「かしこく・つなぐ」ソリューションの拡張性を高めるべく、今後も取り組んでいく。

三菱重工は引き続き、物流オペレーターの不足や労働環境改善、トラックドライバーの作業時間や待機時間削減を目指す2024年問題をはじめとする、物流業界が抱えるさまざまな課題に対し、ΣSynXを適用した「かしこく・つなぐ」ソリューションを深化させ、社会に貢献していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 日産『GT-R』生産終了、記念イベントを11月22-24日開催…歴代Rが一堂に
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る