東京駅で四足歩行ロボットが巡回点検---ロボットの特性を活かす

東京駅で四足歩行ロボットが巡回点検 JR東日本ビルテック・TechShareが共同実証実験
東京駅で四足歩行ロボットが巡回点検 JR東日本ビルテック・TechShareが共同実証実験全 5 枚

JR東日本ビルテック株式会社は9月10日(水)より、東京駅において四足歩行ロボットを活用した設備点検の実証実験を開始した。この取り組みは、ロボット開発を手掛けるTechShare株式会社と共同で実施するもので、将来的には首都圏の駅を中心に幅広く展開することが検討されている。

【画像全5枚】

点検業務の質と効率を向上させる新技術

今回導入された四足歩行ロボットは、unitree社の歩行ユニット「Go2-W」と、TechShare社が開発した自立歩行制御ユニット、3D Field Navigator「PatRobot」で構成される。機体にはカメラや3D LiDAR(ライダー)が搭載されており、事前に設定した巡回ルートを自立走行しながら、通路や設備の状態を詳細に記録することが可能だ。

従来の人による目視点検は、経験や知識によって点検結果にばらつきが生じる可能性があった。また、異常を発見することを主目的とするため、必ずしも毎回同じルートを辿るわけではない。一方、ロボットは記憶させたルートを正確に巡回するため、定点観測による精度の高いデータを安定的に取得できる。これにより、点検品質の平準化と、人の目では見逃しがちな微細な変化の早期発見が期待される。この取り組みは、従来の作業を単に模倣するのではなく、ロボットの特性を活かして点検の質と効率そのものを向上させることを目指している。

労働力不足を背景に、人とロボットの協働へ

施設管理事業を展開するJR東日本ビルテックは、以前から労働力不足への対応と、利用者の安全・安心を維持するという課題に直面していた。今回の実証実験は、人とロボットが協働することで、駅の維持管理における持続可能性を高めることを目的としている。

共同で実験を行うTechShare社は、これまで鉄道業界での導入実績はなかったものの、駅の建物構造が四足歩行ロボットの性能を実証するのに適していると判断した。特に、構造が急激に変化せず、高低差が大きいという駅特有の環境が、自社開発の三次元SLAMの検証に向いていたという。

JR東日本ビルテックは、専門的なプログラミング知識がなくとも運用できるロボットを求めていたところ、TechShare社がシステムとユーザーインターフェースを構築したベータ版を提供していたことから、今回の共同実験が実現した。

東京駅で四足歩行ロボットが巡回点検 JR東日本ビルテック・TechShareが共同実証実験

《ロボスタ編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、最高の安全性評価…ASEAN NCAP
  3. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  4. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る