最新機種の“魅力”を解剖! 大画面カーナビの先駆者『ビッグX』は、エンタメ力も充実[メインユニット最前線]

アルパイン・ビッグX
アルパイン・ビッグX全 3 枚

車内のAVシステムの核となる「メインユニット」。昨今はこれを市販品へと交換しづらい車種が増えているが、交換が可能であるのなら換えない手はない。もしも愛用機が古ければなおさらだ。交換すれば、“使い勝手”も“音”も良くなる。

【画像全3枚】

◆大画面化の一歩先を常に歩み続けてきた『ビッグX』。現在は11型モデルまでを用意!

というわけで、当連載では市販のメインユニットへの交換を推奨し、その最新事情を多角的に解析している。現在は、各社の最新ラインナップの利点を明らかにしている。

今回は、アルパインのAV一体型ナビ『ビッグX』にスポットを当てる。

ところで今や「AV一体型ナビ」は、大画面であることが一般的になっている。その流れをけん引してきたのは、何を隠そうこのビッグXだ。アルパインは2010年に市販のAV一体型ナビで初となる8型モデルを市場に投入し、以来大画面化の一歩先を歩み続けてきた。現在は10型モデルを最大サイズとするメーカーが多い中、アルパインだけは11型モデルも展開し、先駆者としてのプライドを今も形にしてみせている。

アルパイン・ビッグXアルパイン・ビッグX

◆車種専用の取付キットをきめ細かく用意して、美しいフィッティングも実現!

なおビッグXは初代モデルの登場時から車種専用の取付キットを用意し、フィッティングの美しさも実現してきた。市販品は純正品と比べて後付け感が出がちでそこが不利点ともなり得るが、ビッグXではそうはならない。

では、そのラインナップを見ていこう。まずはトヨタ『ハイエース』専用の11型フローティングモデル(パノラミックビュー対応パッケージ)があり、11型フローティングモデルの取付キット同梱モデルと非同梱モデル、11型/10型モデル、11型のドライブレコーダーパッケージモデル、9型/8型モデル、7型ワイドモデル、7型モデルなどが並んでいる。

このように、ビッグXは画面サイズと付属パーツの違いをもとにラインナップを構成していて、機能でグレードを分けてはいない。どれを選んでも、画面サイズ以外ではナビ面とオーディオ面の基本性能は同一だ。

アルパイン・ビッグXアルパイン・ビッグX

◆ビッグXは音も良い。音響設計&パーツ選定にも独自のノウハウをフル注入!

ただし、対応メディアがシンプル化されたモデルも用意されている。CD/DVDメカやSDカードスロットが省かれ、地図更新が3年目に1回無償(通常は3年間で3回無償)のコスト重視のモデルも選べる。

なお、ビッグXはスマホとの連携力が高められており、結果としてエンターテインメント性も高い。BluetoothモジュールやHDMI端子を備えるほか、ワイヤレスで「Apple CarPlay」も使用可能だ。

また、音の良さにも定評がある。ハイレゾ音源のネイティブ再生に対応し、音響設計やパーツ選定にも長年のノウハウが注入されている。そしてサウンドチューニング機能も優れている。例えば、イコライザーはより高性能な“パラメトリックタイプ”となっている。さらに、それらの高度な調整機能が車種専用にあらかじめセッティングされたデータも用意されている。

今回は以上だ。次回はカロッツェリアのAV一体型ナビの最新ラインナップを分析する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. トヨタ『ハイラックス』新型に“GRスポーツ”が来るぞ! オフロード性能を強化へ
  3. ポルシェ『カイエン』新型、史上最強1156馬力のフル電動SUVに…1335万円から
  4. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  5. コンパクトカーやミニバンにも対応! ソフト99の布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」普通車サイズを拡充
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る