アイシンとShippio、物流DXで協業…2030年物流コスト半減めざす

アイシンが「Shippio Cargo」で取得した船舶トラッキングデータを活用し国際物流の可視化を推進
アイシンが「Shippio Cargo」で取得した船舶トラッキングデータを活用し国際物流の可視化を推進全 1 枚

アイシンとスタートアップのShippioは11月20日、物流のデジタル変革(DX-L)で協業すると発表した。次世代サプライチェーンの構築を共同で加速させる。

アイシンは2023年より荷主向け貿易管理クラウド「Shippio Cargo」を活用し、貨物輸送状況の可視化及び輸送データの活用を進めてきた。さらに2025年度中にはアイシンのグローバル約40拠点へこの取り組みを展開し、「2030年物流コスト半減」という目標の実現に向け、次世代のサプライチェーン構築を目指している。

アイシンは2021年から全社横断で物流DX(DX-L)の活動を開始し、国内・国際を含むサプライチェーン全体の一貫したモノの行動履歴可視化を構想。物流分野は、計画と実績の進捗管理が生産分野と比較し把握できていない点を課題認識し活動している。

特に国際物流では国内外問わずExcelを使った属人的な輸送状況、在庫管理、従来までの実績を基にした発注リードタイム設定等を改善する必要があった。また、国際物流においては、コロナ禍におけるコンテナ船の混乱を経て本船動静と貨物明細を紐づけたデータ収集の必要性が高まった。

アイシンの国際物流における「スルー可視化」を支援しているのが貿易管理クラウド「Shippio Cargo」だ。アイシンは特にShippioがクラウド内で提供する、船の自動トラッキング機能を活用しこれまでブラックボックス化していた国際物流における船の正確なスケジュールデータをリアルタイムに取得している。

さらにそのスケジュールデータを、アイシンが保有する貨物明細データと連携させることで、サプライチェーン全体の計画と実績の差異を可視化する仕組みを内製構築した。

単に「貨物の動きが見える」という部分的な業務効率化に留まらず、サプライチェーン全体の状況を俯瞰し、データに基づいた迅速な意思決定を可能にする「全体最適」への基盤を築いている。現在、月間約1200件の貿易案件が「Shippio Cargo」で管理されている。

「Shippio Cargo」を活用した「スルー可視化」の仕組みを、2025年度中にアイシンのグローバル約40拠点へと展開する。これにより、グローバル規模でのサプライチェーン最適化を本格化させる。

さらにアイシンが提唱する「Cyber/ Physical Information Factory」コンセプトのもと、蓄積された国際物流の行動ログデータの高度な分析・活用も協働して進めていく。これによりリードタイムの精度向上や在庫の最適化、物流シミュレーションなどを可能とし、2030年までに物流コストを半減という目標の実現に向け変革を推進する。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  3. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  4. トヨタ『クラウンシグニア』、2026年モデルを米国発表…ツートン塗装が選択可能に
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る