コンチネンタル、持続可能なPVC素材をシートなどに採用へ…CO2排出量37%削減

新しいPVCはコンチネンタルの幅広い製品群に採用される予定。例えば自動車用シートの表面材がある
新しいPVCはコンチネンタルの幅広い製品群に採用される予定。例えば自動車用シートの表面材がある全 1 枚

コンチネンタルは、持続可能な材料の使用拡大を進めるため、グループ部門コンチテックがPVCベース製品の大部分をINEOS InovynのCO2最適化PVC「NEOVYN」に切り替えると発表した。

この新材料は、欧州の従来PVC業界平均と比較して約37%低いカーボンフットプリントを実現している。これは、INEOS Inovynが水力発電、風力発電、太陽光発電などの再生可能エネルギーや低炭素水素を生産に活用する脱炭素化措置によって可能となった。

新しいPVC配合は、食品ホース、鉱業用コンベヤベルト、化学・建設業界向けファスナーやシールなど、コンチネンタルの幅広い製品に使用される。また、世界中の車両、船舶、建物の機能的・デザイン指向の表面ソリューションにも標準装備される。

PVCは、材料主導ソリューションを専門とするコンチテックにとって、ゴムと並ぶ主要材料の一つ。熱可塑性ポリマーとして、多様性、成形性、経済的な加工性が特徴で、多くの業界で使用されている。

NEOVYNのカーボンフットプリント削減は、バリューチェーン全体にわたる脱炭素化措置に基づいている。主要な要素は再生可能エネルギーへの一貫した切り替えで、生産拠点ではノルウェーの水力発電、北海の風力発電、ベルギーのジェメップにある最新の太陽光発電システムなど、地域で利用可能な電源を活用している。

さらに、サプライチェーン全体が国際持続可能性・炭素認証(ISCC)PLUS基準に従って認証されている。この国際的に認められた持続可能性認証は、原材料のマスバランシングに関する特定のプロセスの遵守と文書化を証明し、使用される再生可能・リサイクル原材料の追跡可能性を確保している。

コンチネンタルは、NEOVYN PVCの使用により、より持続可能な材料使用への重要なマイルストーンに到達した。同社は、PVCだけでなく、再生可能エネルギーやリサイクル可能な原材料の使用によってCO2排出削減に貢献できる他の材料にも焦点を当てている。

例えば、ゴム化合物における再生可能・リサイクル原材料の割合増加や、ゴムリサイクル分野での革新的ソリューションの更なる開発にも取り組んでいる。目標は、改善されたCO2フットプリントを持つ更なる基礎材料を将来の量産に統合することだ。

産業部門では、コンチネンタルはアイスリンゲンとヴァルターズハウゼンの拠点でISCC PLUS認証を取得しており、追加の拠点でも認証取得を予定している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  3. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  4. トヨタ『クラウンシグニア』、2026年モデルを米国発表…ツートン塗装が選択可能に
  5. 日産の新型セダンが「コスパ最強」と話題に! モビショーで公開後「リーフの半額!」「どうして日本では…」など反響続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る