いすゞ、中型トラック『フォワード』改良…9速DCT「ISIM」と新安全装備採用

いすゞフォワード
いすゞフォワード全 1 枚

いすゞ自動車は11月27日、中型トラック『フォワード』を改良し、販売を開始したと発表した。

フォワードは、車両総重量7.5トンから22トンまでの幅広い車型ラインアップを提供し、物流現場の多様なニーズに応えてきた。今回の改良では、充実のラインアップはそのままに、運行シーンで求められる先進安全装備をさらに拡充するとともに、一部車型に軽量・高効率な4JZ1エンジンと9速DCT「ISIM(アイシム)」を新たに展開し、燃費性能と走行性能を一段と向上させた。

主な特長として、交差点の右左折時、対向歩行者に対し、衝突の危険性が高まった場合には、プリクラッシュブレーキ(PCB)が作動して衝突回避を支援、もしくは衝突被害を軽減する機能を全車に標準装備した。作動条件はウィンカー作動時で、検知対象は対向歩行者、検知対象速度は約5km/h以上、自車速度は約5~20km/hとなる。

また、交差点の左折時、車両左側方の順行自転車に対し巻き込みの危険性が高まった場合に、ブレーキが作動し、衝突被害を軽減する左折巻き込みブレーキ機能を全車に標準装備した。

レーンキープアシスト(LKA)には側方衝突抑制機能を搭載。車線変更時、隣接車線を走行する車両に対し、衝突の危険性が高まった場合には、LKAが作動し、車線内側に車両を戻すことで、衝突回避を支援する。この機能はPREMIUMパッケージ選択時に利用可能となる。

従来スムーサーFxのみに展開していた車間距離クルーズを、MT車にも展開。4HK1エンジン(154kW/177kW)およびDB6Aエンジン搭載MT車のADVANCEパッケージ以上選択時に利用できる。ミリ波レーダーとカメラにより先行車を検知すると、設定した車間距離を維持するように、エンジン・補助ブレーキなどにより加速・減速を自動で行い、ドライバーの疲労軽減と安全運行に貢献する。

エンジンについては、信頼性に定評のある4HK1がさらに進化。低回転域でのトルクアップを実現し、燃費性能と静粛性が向上した。

また、従来4HK1エンジン(140kW)を搭載していた一部車型に、『エルフ』で実績のある軽量な4JZ1エンジン(129kW)を採用。いすゞ独自開発の9速DCT「ISIM」との組み合わせにより、十分な積載性と必要出力を確保しながら、従来比で優れた燃費性能と、滑らかな発進性能・変速レスポンスを実現している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
  2. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  3. 「もうSF映画やん」攻め過ぎたデザインのSUV『クレーター』にSNS興奮!「ヒョンデ覚醒」など話題に
  4. もはやフルモデルチェンジ! BMW『7シリーズ』改良新型、インパネも見えたぞ
  5. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る