【エレクトロニクスショー'99 vol. 2】日産がITS実験車を展示

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品

エレクトロニクスショー'99(10月5日〜9日)において日産自動車は、ITS実験車“ITS CAR2001-i ”の実車を展示した。2001-iITSのなかでもASVは(Advanced Safety Vehicle=先進安全自動車)を具現化したもので、 障害物警報システムなどのITSにおけるクルマサイドからのアプローチである。

バンパーの角部には障害物を検知するコーナーセンサーとコーナーモニターが埋め込まれているほか、ルームミラーに正面の様子を記録するCCDカメラが埋め込まれている。

加えて、ドライブレコーダーも搭載。撮影端末がフロントミラー前方に備え付けられ、約10分程度の動画を上書きしながら記録し続ける。 より正確な事故解析へと期待される。


ナンバープレートの右には車間距離レーダーを搭載

車内に目をうつすと、大きなセンターコンソールがとびこんでくる。 AV機能やカーナビのほか、前述のASV機能の操作をひとつのセンターコンソールに統合しようというもの。ヒューマン・インターフェイスもボタンやジョグダイアルの大型化など、なれればブラインドタッチが可能な使いやすさを追求。のみならず、音声コマンドによる操作にも対応。例えばAピラー部に内蔵されたマイクに「えふえむ」と呼び掛けると、FMラジオがonになるという具合。ドライバーが安全なドライブに集中できるよう配慮がなされているのだ。

また同車は、日産の情報提供サービス、コンパス・リンクにも対応している。 コンパス・リンクをひとことで例えるなら、カーナビにi-mode的機能を付加したといったところか。内蔵携帯電話回線を通じて、サービスセンターのオペレーターに 「フレンチレストランを探して欲しい」といった条件をリクエストすると、データベースからそれに見合った情報を提供してくれるとともに、カーナビの目的地設定も遠隔操作してくれる。カーナビ操作のハンドフリー化のみならず、この手のハイテク機器が苦手な年輩ドライバーの利便性も高まることだろう。


2001-iにはETC車載機が予め内蔵されており、ETC通過時にはモニターに表示される仕掛けだ。

この2001-iは10月22日から一般公開の東京モーターショーに出展される予定だ。 東京モーターショーに足をはこばれるかたは、じかに触れてみるといいだろう。

《小谷洋之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る