運輸省ナンバープレートの電子化検討具体化へ、国民移動監視体制強化の恐怖

自動車 社会 社会

運輸省は、自動車のナンバープレートの活用について具体的な検討を開始した。ITS(高度道路交通システム)の普及に備えたナンバープレートの電子化などを検討するが、従来のナンバーの情報だけでなく、保有者の名前や性別、生年月日など様々な情報を組み込めるだけにプライバシーの問題もある。このシステムを利用すれば、誰がどこにいるかも分かり、警察庁が監視に利用する恐れもある。

今年4月から全国の陸運支局で、希望する番号が基本的に選べる希望ナンバー制がスタートした。しかし、ユーザーニーズや社会ニーズが多様化しているため、運輸省ではさらにナンバープレートのあり方を検討していく。

具体的には、ナンバープレートの色や文字、そして電子化だ。ナンバープレートの形については、アメリカや欧州など、諸外国と統一する動きがあるため、まずカラーや文字についてバリエーションを増やすことを検討する。カラーを増やすとともに、文字に英字やカタカナを入れて、希望ナンバー制の普及を図る方針だ。

また、電子化も検討していく。電子化はナンバープレートにICチップを埋め込み、これを道路に設置した受信機が読み取ることで、ITSなどに活用することを考えている。ICチップにはかなりの容量で情報を埋め込むことができる。運輸省の説明によると身体障害者の割引などに使えるとしている。

しかし、ICチップには、個人のプライバシーにかかるデータも入力できる。例えば、保有している人物のデータや住所、電話番号から家族構成まで。運輸省がこれらの情報を何に使うかははっきりしないが、実用化された場合に警察庁がこれ利用しない保証は全く無い。

すでに、Nシステムなどによってクルマの移動をすべて監視しようという警察庁。ICチップには、やろうと思えば過去の犯罪データも入力できるのだし、例えば何の集会に誰が参加したかも、自動車の移動を伴えば容易に割り出すことが可能となる。

神奈川県警の一連の不祥事で警察の危険性が明らかになった。警察が暴力団と付き合いのあった一般市民を脅すようなことが、容易に起こる可能性もある。つまり導入されれば、警察が目指すであろう国民総監視体制の完成に向けて大きな一歩を踏み出すことになる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る