【東京ショーD視点 Vol. 14】日産ハイパーミニが教えるマイクロカーのデザインの仕方

自動車 ニューモデル モーターショー

    都市コミューターとして開発が進められていた超小型電気自動車『ハイパーミニ』は、2年前の東京モーターショーにプロトタイプが出展され、今回は量産仕様として展示された。D(デザイン)視点から見ると細部がリファインされたほか、プロトタイプと比べてホイールベースが10cm伸びている。

    プロタイプのインテリアはダッシュボードにコンピューター(キーボード&ディスプレイ)が組み込まれていたが、量産型ではやはり実現しなかった。ショーカーが量産化されるとデザインがつまらなくなる例はとくにインテリアで多いが、ハイパーミニではプロトタイプのイメージは比較的保たれているほうだ。


    日産ハイパーミニ

    ハイパーミニを見るといわゆる“マイクロカー・デザインの方程式” が見えてくる。

    1. 下半身をしっかり見せること。全長にたいし全高の高いマイクロカーはトップヘビーに見えがちだ。ハイパーミニはタイアの存在感を主張している。プロトタイプのフェンダーは指で押すとへこみそうだったが、量産仕様ではデザインが熟成されている。スズキのPu3、トヨタのe-comも同様の手法。ダイハツのミクロス-3ℓはボディ全体を上下2分割し、下半身の方が厚みを見せている。

    2. 乗員の“包まれ感”(安心感)を確保すること。ハイパーミニがサイド・ウィンドウのグラフィックスをウェッジシェイプにしたのはこのため。ミクロス-3ℓもウェッジシェイプだ。ハイパーミニのようにドアフレームを通常の乗用車と比べて太く見せるのも有効。いっぽうPu-3ではドアにキャラクターラインを入れて剛性感を与えている。

    3. マイクロカーはシティカーとして使われることが多いので、視界、見切りを向上する。ウェッジシェイプのサイドウィンドウは前方斜め下の視界を拡大する。Pu3とe-comではフロントフェンダーを盛り上げている。

    4. 小さいクルマは周囲に見られること(被視認性)も大事。ハイパーミニのプロトタイプでは灯火類は大きく、上の方に配置されていた。量産仕様では法規に適合するように変更されたが、オリジナルのデザインテイストは維持されている。リアコンビもCピラーからルーフにかけての高い位置に配置されている。ミクロス-3ℓ、e-comもCピラーにリア・コンピランプを配している。


    スズキPu3

    ダイハツ ミクロス-3ℓ

    トヨタe-com

    軽自動車枠の拡大については各社なりの思惑があったが、もちろん実際にはいずれも軽枠以下のマイクロカーの開発を進めていたわけだ。それともう1点、MCCスマートが(自身の見込みほどではないにせよ)意外と売れているということが、マイクロカー開発陣を勇気づけたようだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る