【アウディTT改良型インプレ vol. 2】「スポイラー装着はもっとも手軽な方法だった」とエンジニア氏

自動車 社会 行政
【アウディTT改良型インプレ vol. 2】「スポイラー装着はもっとも手軽な方法だった」とエンジニア氏
【アウディTT改良型インプレ vol. 2】「スポイラー装着はもっとも手軽な方法だった」とエンジニア氏 全 3 枚 拡大写真
最大の変更点は誰にでも見ればわかるものだ。日本でも議論の的となるであろうリアスポイラーである。これはハイスピード時に、空気の流れがボディを持ち上げてしまうのを防ぐために取り付けられた。いわゆるダウンフォースを得るためだ。

アウディの発表によると、200km/h走行時に65kgだった持ち上げる力が、スポイラーを取り付けることで24kgまで減らすことができたという。アウディは、24kgのリフト量というとS3とほぼ同じだという。このスポイラーがエクステリアに与える影響は計り知れない。TTの最大の特徴でもあるのだ。しかし、ヘイシング氏は「我われも多くの議論をしたが、容易な方法を選んだ」とコメントしている。

【画像全3枚】

他には、リアにスポイラーを取り付け、足回りに手を加え、電子制御スタビリティ・コントロール・プログラム(ESP)を追加することになった。機械的な変更箇所は、大きなブッシュをもち、ブレーキング時にトーアウトになるようにコンプライアンス(たわみ)を設定したロワー・ウィッシュボーンがまずひとつ。さらに、アンチロールバー(スタビライザー)の直径をフロントを20mmまで太く、リアは14mmまで細くした。ダンパーは縮み側が若干ハードに、伸び側がいくらかソフトにしている。

【画像全3枚】

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  5. ガソリンエンジンも復活へ...ポルシェ『ケイマン』次期型、デザイン細部まで丸わかり!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る