燃料電池は近い将来、内燃機関のライバルとなる──ダイムラークライスラー・パニク氏

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント

11月30日、第6回ダイムラー・クライスラー シンポジウム『モビリティの未来・燃料電池最前線』が開催された。もっとも有力な次世代パワー・ユニットとして注目される燃料電池が今回のテーマだ。


左からモーター・ジャーナリスト清水和夫氏、芝浦工大・平田賢教授、バラード・パワー・システム社フィロツ・ラスール社長、ダイムラー・クライスラー 燃料電池プロジェクト統括 フェルナンド・パニク氏

パネラーとして登場した、ダイムラー・クライスラー・ヴァイスプレジデント(燃料電池プロジェクト統括) フェルナンド・パニク氏は「燃料電池の市場投入はまだ先なのに、すでに開発競争は激化している。しかしダイムラー・クライスラーは、いまの段階から多くのパテントを取得している。これはリーダーシップを発揮するのに重要なことである」と、知的所有権を握り燃料電池開発のイニシアチブをとっていくとの戦略をあきらかにした。

さらに「燃料電池はこの20年でかなりシェアが増え、早い時期に内燃機関のライバルになると予測している。2020年には20〜25%のシェアを占めるといわれているし、あるいはもっとも保守的な分析でも5%といわれている。そして、その後、急速に伸びるだろう。ゆっくりか早いかのスピードの問題で、普及は間違い無い。さらに競争力をもたなくてはならない」と市場の展望を語った。

その根拠として「代替エネルギーの必要性と関連が有る。原油の輸入を少なくする。環境をよくしよう。日本においては、燃料の多角化。石油依存率を下げなくてはならない。これらが燃料電池普及の推進力になる」とした。

ただし現状では「燃料電池の課題はコスト・重量・容量・耐久性・コールドスタートにおける問題、さらにはカスタマ−メリット。ユーザーは内燃機関あるいはそれ以上の性能を望んでいる」と、ダイムラー・クライスラーが燃料電池自動車の量産を目指す2004年までにクリアしなければならないハードルが山積みのようだ。

《小谷洋之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る