問「バッテリーがあがった時の対処方法は?」 答「サイトを開く」

自動車 テクノロジー ネット

アメリカで自動車のバッテリーの大手メーカーであるジョンソンコントロール社が、バッテリーがあがってしまったときにブースターコードをつないでクルマをスタートさせる方法を懇切丁寧に教えるウェブサイトを開設した。

アメリカ人でも特に若い層ではバッテリーがあがったときに自分でブースターで発進させることができず、AAA(日本のJAFのような組織)を呼ぶのが普通になっている。バッテリーメーカーとして、もっとバッテリーに対する知識を持って欲しい、と作られたのがこのサイトなのだ。

内容はインタラクティブにバッテリーコードのつなぎ方などを教えるもの、そのほかバッテリーに関する役立つ便利情報など。特にインタラクティブのバッテリー講習では、画面を見て間違ったサイトにつなぐと警告音が出て、正しい場所につなぎなおすよう指示が出る、などゲーム風の仕立て。また1ページのインストラクションも含まれおり、プリントアウトしてクルマのグローブボックスに入れておくことも可能だ。

バッテリーベーシック、というセクションでは鉛バッテリーがどのように作動するのか、バッテリーの歴史、バッテリーを扱う上での安全指導、メンテナンス、保管、リサイクルなどのきめ細かい情報も見られる。

クルマにとって欠かすことのできないバッテリーだけに、ユーザーからは好評を受けているページだ。それにしても簡単なメンテナンスやブースターコードまでインターネットで学ぶ時代になったようだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る