【トヨタ『bB』デビュー!! Vol. 4】「結果として四角くなった」エクステリア・デザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『bB』デビュー!! Vol. 4】「結果として四角くなった」エクステリア・デザイン
【トヨタ『bB』デビュー!! Vol. 4】「結果として四角くなった」エクステリア・デザイン 全 3 枚 拡大写真

デザイン開発の手法やねらいを具体的に見て行こう。まず『bB』はもともとトヨタの先行開発研究の中から、量産化するためにピックアップされたプロジェクトである。

デザイン力の高さの現れでもあるのだが、トヨタ車はデザインの完成度が高く、ユーザーが自分なりに手を加える余地が少ない。したがって個人のライフスタイルを反映することが少ない。そのいっぽうで最近の若い世代は何ごとにも“こだわり”をもち、自分のライフスタイルを築こうとしている。

従来のトヨタ・デザインに対するアンチテーゼとして、ライフスタイルに訴求するデザインを、ライフスタイルを尊重する若いデザイナーにデザインさせたのがbBなのだ。

エクステリアのキーデザイナーは第2デザイン部の須郷通嘉デザイナー。“若者向けのクルマ”の先行開発段階では何案かあったが、bBとしては1案しかなかったという。

四角くて、“ノン・デザイン”で、若者向けというとまず日産『キューブ』を思い浮かべるが、須郷はライバルを意識しなかったという。「クルマとしていいものを作ろうとした。自分自身をモデル体型としてデザインしていったら四角くなった」

デザイン開発のコーディネートを務めた、同じく第2デザイン部の南井孝夫(みない・たかお)デザイナー/担当員が続ける。「室内空間にゆとりのあることが、見た目にも分かりやすいシルエットだ」 コンセプトを見て感じるのもデザインの要素だ。

先に“ノン・デザイン”と書いたが、bBのように平板で大きな面のデザインは実は難しい。めりはりを付けるのに、デザイン要素が少ないだけにごまかせないからだ。しかし須郷は「面より角の半径の決め方が難しかった」という。面の周囲、ショルダーやルーフ外周の、面が終わる部分の丸め方をさす。「鉄板の厚さを見せようとした。ここだけで全部の3分の2の時間を費やした」

南井も、「じっくり味わってほしいデザインだ」という。「中身の詰まった感じ。じっくり見ることによって共感を得られると思う」

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る