建設省に困惑の色、ETC初期故障続発で運用開始延期

自動車 テクノロジー ITS

ITS(高度道路情報システム)の1つ、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)の本格運用開始が4月下旬にずれ込むことが明らかになった。 ETCは建設省が大量の国家予算を確保して整備しており、この3月から本格運用開始の予定だったが、初期トラブルが連発している。 ETCを世界に先駆けて整備して、他国に売り込むことも目論んでいた建設省にとっては痛い出足となった。

ETCは専用の受信機をクルマに装着していれば、有料道路や高速道路での出入口で料金支払いのために一旦停車せずに済むシステム。料金は後日に銀行口座から決済されるシステムだ。 料金支払いに掛かる時間を無くすことで目的地までスムーズに移動することができ、料金所で頻発する渋滞も解消することができる。

建設省では今年3月からの本格運用に備えて準備を進めてきたが、1月に入ってETC受信機用の電波が、他の電波と干渉して使用ができなくなることが発覚したり、本来は止まらずに通過できるはずのETC専用通路で何らかの事情により停止してしまった場合、受信機が反応しなくってしまうというバグも発覚、予定していたモニター制度を延期して改良に着手していた。 この改良には時間を要し、実用化までのスケジュールが2ヵ月近く遅れる見通しとなり、当初3月から華々しくスタートする予定だったETCが出足からつまずいたことで、建設省道路局では困惑の色を見せている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る