熾烈!! ベンツVSワーゲン——1999年度の輸入車販売

自動車 社会 社会

日本自動車輸入組合は6日、1999年度の輸入車登録台数を発表した。

日本車も含めた総合計では前年度比0.3パーセント減の27万4708台だが、外国車だけだと1.3パーセント増の25万2870台となる。台数ベースではほぼ横ばいになり、1996年をピークにした落ち込みには一応、歯止めがかかった格好だ。

ブランド別のトップテンは、(1)ベンツ 5万1346台、(2)VW 5万531台、(3)BMW 3万6099台、(4)オペル 1万8491台、(5)ホンダ 1万5978台、(6)ボルボ 1万4972台、(7)ローバー 1万2059台、(8)シボレー 1万210台、(9)クライスラー 7722台、(10)プジョー 7589台。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. 『ジムニー』に収納スペースをプラス! カーメイトから「ジムニー専用 助手席下収納バッグ」が発売
  5. フィアット『パンダ』、欧州で車名を『パンディーナ』に変更…ハイブリッド専用車に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る