【ホンダ『HIDS』体験試乗 Vol. 1】“走り”のホンダが開発した運転負荷軽減システム

自動車 テクノロジー ITS
【ホンダ『HIDS』体験試乗 Vol. 1】“走り”のホンダが開発した運転負荷軽減システム
【ホンダ『HIDS』体験試乗 Vol. 1】“走り”のホンダが開発した運転負荷軽減システム 全 3 枚 拡大写真

【画像全3枚】

かねてから開発を進めてきてきたホンダの運転負荷軽減システム『HIDS(HONDA Intelligent Drive Support System)』が、運輸大臣の認定を受けて業界で初めて公道上でのテストが行えることになった。これに先立ち、ホンダはマスコミ向けの試乗会を開催し、今回はその体験リポートをお届けする。

このHIDSは、すでにアバンシアにもオプション設定されたレーザーレーダーによる自動速度・車間距離制御システム(縦方向の制御)と、自車の走行車線を検知して、それに沿った走行を維持・支援する横方向の制御までも行うというもの。ホンダでは、このシステムによってドライバーの運転時の操作軽減や、緊張度減少に大きく貢献することが実証されたとしている。

【画像全3枚】

車速/車間距離制御は、先行車がいない場合に一定速度で走行し、先行車があれば設定速度内で自動追従するというのがメイン。遅い先行車を発見した場合は減速を行い、それ以上危険な車間距離となった場合は警報を発してドライバーのフットブレーキを促すようになっている。距離を測るのはレーザーレーダーによるもので、基本的にはトヨタのセルシオやプログレに搭載されているものと同質のものだ。

車線維持制御は、走行車線の中央を維持するために最適なステアリングトルクをアシストするというもの。これはルームミラー裏側に設置されたCCDカメラで道路状況画像処理を加えて車線を認識しやすくした上で、必要なステアリングトルクを算出して電動パワーステアリングの制御することでアシストを行っている。また、このシステムには車線を逸脱した時の警報システムも備わっており、走行中に車線から外れる可能性があると判断したときは自動的に警報を発してドライバーに注意を促すようにもなっている。

【画像全3枚】


《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  4. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る