兄弟会社になったのにスバルといすゞが合弁でギクシャク

自動車 ビジネス 企業動向
兄弟会社になったのにスバルといすゞが合弁でギクシャク
兄弟会社になったのにスバルといすゞが合弁でギクシャク 全 2 枚 拡大写真
富士重工業は、いすゞ自動車との合弁による米国生産拠点スバル・いすゞオートモーティブ(SIA、富士重が51%出資、いすゞが49%出資)の会計基準変更にともない、2000年3月期の連結業績予想を修正した。SIAの全株式のうち、スバル事業分のみを連結対象とする一方、いすゞ事業分の1750億円を差し引くため、連結売上高は1兆5000億円から1兆3250億円に減少する。ただし、当期利益予想の300億円には変更はない。

今回の会計基準変更の具体的内容は、SIA株式の「クラス株化」。全株式をスバル事業部門といすゞ事業部門に“色分け”し、自社製品事業部門の業績を直接的に連結決算に反映することが狙い。

SIAは88年の創設。92年からは単年度黒字化を達成し、98年には累損も解消した。今回のクラス株化により、富士重はSIAの創設以来はじめて、1000万ドル(約10億6000万円)の配当を受ける。

SIAでは現在、富士重の『レガシィ』といすゞの『ロデオ』(日本名『ウイザード』、本田向け『パスポート』を含む)」を生産している。米国内ではレガシィの販売の方が好調で、SIAの稼働率もスバル事業部門の方が高いといわれている。

富士重はSIAでレガシィベースのピックアップトラックや『フォレスター』の生産を計画しているが、現在のSIAの生産能力ではこれに対応できない。今回の株式のクラス株化は、将来の富士重によるいすゞ分株式の買い取り、100%子会社化に向けた布石との見方もある。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る