国民不在のITS開発〜見せかけの割引で利権を確保

自動車 テクノロジー ITS

建設省は、ノンストップ料金収受システム(ETC)普及のため現行のハイウェイカードを上回る割引率を設定する方針だが、それでもETCは本当にトクなのか疑問が残る。

今、5万円でハイカを買うと8000円分のプレミアムがつく。割引率は16パーセントだ。これに対し、ETCは装置購入・取り付けの費用だけで4〜5万円かかる。約1年で5万円ハイカを使い切るドライバーの場合、ETCプレミアム分がハイカの2倍としても、単純に考えて元をとるには5〜6年かかる計算だ。しかも、ETC車両とはいえ、当面は現金を支払う車両と同じレーンに並ばなくてはならない。ETC装置をいち早く取り付けたからといって、自分だけが渋滞の列から抜け出せるわけではないのだ。

建設省は2000年度末に580の料金所にETC装置を取り付ける計画という。血税を使う前に、各道路公団を統合して料金所数をできるだけ減らすほうが先だ。浮いたカネでETC端末を無料配布すれば、渋滞解消効果も一段とアップするだろう。あなたは、単に高速料金を支払うだけのキカイを数万円で買いますか? 

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る