【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 5】チーフデザイナーインタビュー「ここはラリーの経験が活きました」

自動車 ニューモデル 新型車
【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 5】チーフデザイナーインタビュー「ここはラリーの経験が活きました」
【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 5】チーフデザイナーインタビュー「ここはラリーの経験が活きました」 全 3 枚 拡大写真
ペットネームの『セディア』がついたとはいえ、ランサーといえば往年の『GSR』からエボリューションといったスポーツキャラクターの強いクルマ。キャブフォワードのデザインからは、そのイメージはほとんど感じられないが。

「2600mmというロングホイールベースに対して、全長はこれ(4360mm)以上伸ばしたくなかった。普通、これぐらい長いと全長も5ナンバー枠(4700mm)近くまで伸ばすのですが、躍動感のあるランサーとしてのギリギリの許容点でしたね」と語るのは、三菱自動車・乗用車デザイン室の石井成久チーフデザイナー。

エクステリアデザインの特徴のひとつであるダイヤモンドカットノーズ(左右コーナーをおとしたフロントバンパー形状)は、『ギャラン』や『パジェロ』といった、ここ数年の三菱車の傾向。スタイリング上の特徴ばかりでなく、コーナリングのしやすさといった実用性を併せ持つ。

「並べて駐車した状態からの出し入れもとてもしやすい。でも、これはもともと『エボI』で初めて導入した、ラリーからのフィードバックなんです。エボIは僕が担当していたのですが、どうしてもインタークーラーがジャマになってしまう。全長を伸ばしてでも、コーナーをカットするかで当時はモメたものです」

こうして実戦的なラリーから生まれたシャープなフロントデザインは、さらにリアビューにも好影響を与えている。それがカットオフテールだ。「空力効果やバックのしやすさなど、すっぱりと切り落としたようなリアデザインは機能的なのですが、ともすると前後でスタイルが破綻してしまうことがあります。たとえば一時期のアメリカ車のようなダランとした印象のように。その点、個性的なフロントとリアのバランスはよくとれていると思います」

先代の築いたイメージを損なうことなく、機能とスタイリングを“サンプリング”したスタンダードセダンがセディアなのである。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る