【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 6】「使いやすさを意識した結果です」---インテリアデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 6】「使いやすさを意識した結果です」---インテリアデザイン
【新生! 三菱『ランサー・セディア』 Vol. 6】「使いやすさを意識した結果です」---インテリアデザイン 全 2 枚 拡大写真
スマート&イージーアクセス。これが『セディア』のインテリア・デザインのテーマという。パソコンか?と思わせるような聞き慣れないテーマだが、室内長1880mmX室内幅1425mmX室内高1185mmを確保したスペースユーティリティとともに、インテリアは細部に渡り、凝った仕様になっている。

まず目をひくのは、インストルメントパネルと一体化したユニークな木目調センターパネル。左右に配されているパネルは、運転席から遠くなるにつれ、その幅を狭くしていくことで、遠近感のもたらす開放感を与えている。

センターに配置されたオーディオやエアコン類は、とくにスイッチの大きさと配置に高い操作性が感じられる。「やはりこのクラスになると、対象となる年齢層も高くなりますので、とくに使いやすさを意識してデザインしました」と、三菱自動車・乗用車デザイン室の石井成久チーフデザイナーはいう。これもユニバーサル・デザインのひとつといえよう。

「いちばん大変だったのは、視認性と操作性を高めるため、パネル全体の傾斜を強めたことです」たしかに垂直面に配されたタイプに比べて、傾斜面のスイッチは操作する際に手首に無理がない。半面、光の直射を避けるため、カーナビのディスプレイは垂直に立て、その下に生まれたスペースにスイッチ類を収めている。結果として、操作性を損なうことなく、パネル全体がすっきりとレイアウトされている。

「やっぱり長く乗ってもらいたいですから」と石井さん。携帯電話のデザイナーもぜひ参考にしていただきたいプロダクトデザインの一例といえよう。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『エクストレイル』e-POWERの9197台でリコール…発電停止と走行不能のおそれ
  2. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
  3. トヨタの小型ミニバン『ルミオン』、安全性を大幅向上…スズキからのOEMモデル
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る