【モデリスタ『カセルタ』登場 Vol. 9】デザインストーリー「“ラテン”テイストは後から浮上したテーマ」

自動車 ニューモデル 新型車

モデリスタの監督で、実際に『カセルタ』をデザインしたのは、岩手県一関市に本部を置くMODI(モディー)というデザイン・技術開発会社だ。モデリスタに限らず、メーカーのプロトタイプやショーカーの開発に協力した実績がすでにあり、業界筋ではけっこう名の通った企業なのだが、黒子に徹してあまり表には出てこない。

カセルタのデザイン開発ストーリーを解説してくださったのはMODI常務取締役の村上竜也さん。「これはモデリスタさんからの仕事ですし、我々としてもチームでの仕事ですので、私ひとりが表に出るのは……」というのを、無理してお願いした。

まず『MR-S』のカスタマイジング企画がモデリスタで持ち上がった。これは当然のなりゆきだ。そしてデザイン実作業が社外に委託されることも珍しくないが、ここでMODIに依頼された経緯は不明だ。村上常務は「クルマ1台分のトータルデザインが評価されたのだろう」と採用の理由を分析する。モデリスタからは当初「フューチャリスティック(未来的)」、「アドバンスト・スポーツ」、「ノスタルジック・スポーツ」の3案の提出を求められた。

デザイン開発スタートは1999年夏、量産型MR-Sデビュー前である。トヨタ自動車の情報管理は厳しく、発表前のMR-Sのデザインは社外のMODIには提供されず「97年の東京モーターショー出品車や、雑誌のスクープ記事を参考にしました。そのため後でデザイン案を現物に合わせるのがたいへんでした」と村上常務は笑う。

村上常務は「“ラテン”というデザインテーマは、実は開発中は意識していませんでした。我々からのアイデアが逆にモデリスタの求めていたものと合致し、それが“ラテン”と評価されたのです」と意外な事実も明かしてくれた。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. アップガレージ、姫路にライダース店併設…9月5日オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る