リコールが過去最多! 技術の進歩がその理由だって?

自動車 社会 社会

運輸省がまとめた1999年度のリコール届け出件数は132件となり、前年度比42%増と急増した。これは過去2番目に多いが、最も多かった1969年度はリコール制度を開始した年で、それまで累積していたリコールが一挙に出たためで、事実上は昨年度が過去最高の件数となる。

リコール対象台数は187万台で、同66%増。国産車と輸入車の別では、国産車が58件/162万台、輸入車が74件/26万台。輸入車が依然として多いが、前年度との比較では国産車が急増している。その理由は、CNG(圧縮天然ガス)車などの新技術によるものが多かった。不具合の装置別では、制動装置、原動機、電気装置の順。原因では設計段階での不具合が37件で全体の6割以上、製造工程で生じたものが23件で全体の38%。

このようにリコールが急増した背景には、富士重工業のリコール隠しやダイハツ工業へのリコール勧告など、一連のリコール騒動で運輸省が立ち入り検査を積極化しており、メーカーが社内管理体制を強化して積極的にリコールしていることがあげられる。実際、運輸省の立ち入り検査でリコール届け出となったケースや、運輸省の自動車アセスメントで不具合が発覚して改善対策となった事例もあった。不具合初報からリコール届け出までの期間は短くなっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る