【360スパイダーに乗る Vol. 2】ルーフ開発にポルシェとベンツが協力!

自動車 社会 行政
【360スパイダーに乗る Vol. 2】ルーフ開発にポルシェとベンツが協力!
【360スパイダーに乗る Vol. 2】ルーフ開発にポルシェとベンツが協力! 全 3 枚 拡大写真

auto-ASCII24取材班は午後の日射しがまぶしいモナコにいる。これからフェラーリのベストセラーに乗ろうというのだ。フェラーリでは、来年、『360』シリーズのうち60%が『360スパイダー』になると予測している。我々のそばでアイドリングしているエンジン音を聞くと、さもありなん、と思う。

新型車のウリはその複雑なルーフ構造にある。設計開発はシュトゥットガルトに本拠を置くカートップ社(ポルシェとメルセデスベンツの合弁事業だ)。これまでにフェラーリが採用したソフトトップの中で、もっとも洗練されたメカニズムとルックスであることは疑う余地がない。それが閉じたときのルーフラインは『360モデナ』に似るが、後方にトンネルバック上のフェアリングをもつ。

フェラーリのルーフ開閉が全自動になるのはこれが初めてである。全自動ということは、固いレバーやつかみ所のないトノカバーと悪戦苦闘しなくてもすむということだ。トランスミッション・トンネル上にあるホダンを押して、システムが稼動するのを楽しみながら見ていれば良い。そのシークエンスは、開けるときを例にすると次の通り。

(1)まず頭上の丈夫なキャンバストップがウインドシールド上端フレームから離れ、後退する。
(2)同時に座席後方のメタルカバーが持ち上がり、後側をヒンジにして開く。
(3)空いたスペースにルーフが収納される。
(4)メタルトップが元の位置に復帰し、アグレッシブな外観が完成する。

プロセスは所要ジャスト20秒、歩行者は目を見開いて立ち止まることだろう。ルーフを降ろしたデザインも完璧だ。もしクーペの存在を知らなければこういう姿のモデルだと信じてしまう。つまり派生車にありがちなスタイリングの破綻はいっさい見られないということ。さあ、いよいよスタートだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
  5. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る