F1チャンピオンシップ争いは、74年以来の4強による大混戦!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1チャンピオンシップ争いは、74年以来の4強による大混戦!
F1チャンピオンシップ争いは、74年以来の4強による大混戦! 全 6 枚 拡大写真

4人のドライバーが10ポイント以内にひしめき合っている今シーズンのチャンピオンシップだが、じつは1974年以来の大混戦であることを御存じだろうか?

一時は2位に21ポイントとという大きなリードを築いていたミハエル・シューマッハ(フェラーリ)だったが、現在はわずかに2ポイントのリードとなり、54ポイントでミカ・ハッキネンとデイビッド・クルサード(マクラーレン)が激しく追い上げている。そして先日のドイツGPで10ポイントを獲得したルーベンス・バリケロ(フェラーリ)が46ポイントで新たにこの争いに加わった。

昨シーズンは、ハッキネン(マクラーレン)、クルサード(マクラーレン)、エディ・アーバイン(フェラーリ、現ジャガー)、ハインツハラルド・フレンツェン(ジョーダン)の4人が、そして1986年にはアイルトン・セナ、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アラン・プロストらがチャンピオンシップ争いを見せたものの、今シーズンほどポイントは接近していない。

1974年シーズンまでさかのぼると、ドイツGP後の途中経過でクレイ・レガッツォーニ(フェラーリ)、ジョディ・シェクター(ティレル)、エマーソン・フィッティパルディ(マクラーレン)、ニキ・ラウダ(フェラーリ)が8ポイント内に混在する激しいバトルが展開されていた。この年は、結局フィッティパルディが3ポイント差でレガッツォーニに競り勝ちチャンピオンとなった。

バリケロがシューマッハを100%バックアップする立場にあるフェラーリに対し、あくまでもチームオーダーなしを貫くマクラーレン。この点ではシューマッハが圧倒的に有利と言えるが……。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る