オマケは世の常識!? 建設省もETC普及のため割引制度導入

自動車 テクノロジー ITS

建設省は、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)を普及させるため、ETCにハイウェイカードと同じ割合の割引制度も設けることを決めた。

ETCは現在、試行運用しており、本格的な運用はまだ開始されていない。しかし、本格的な運用が始まったとしても、ETC車載器の価格が1台当たり3万円前後する現状では、普及させることは難しいといえる。ハイウェイカードや首都高速道路の回数券は割引率が高いために利用者が多いことから、これを参考に「ETCの普及には割引制度が欠かせない」と判断した。

ETCの割引き率や、手法については今後詰めていくことになる。ただ、ハイウェイカードと同等かそれ以上の割引率にして、手法としては申し込みに応じて、あらかじめ定額料金を銀行口座から引き落とし、定額料金プラス・プレミアム分の高速料金が利用できるというものになる線が濃厚だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 【ヤマハ MT-25 試乗】ライダーのスキルを引き上げてくれる「資質の高さ」が光る…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る