軽自動車の普及は地方で進む!?

自動車 社会 社会

全国軽自動車協会連合会は21日、軽四輪車の世帯あたり普及台数をまとめた。それによると、今年3月末現在の普及台数は「100世帯に40.8台」となり、初めて40台を突破した。

この調査は運輸省調べの軽自動車保有車両数である1932万3946台と、住民基本台帳による4741万9905世帯の数字のみを抽出して算定している。それによると100世帯あたりにみる軽自動車の普及台数は40.8台で、これは前年同期比の39.7台を上回り、初めて40台の大台を超えた。普及率は1977年以来、24年連続で拡大しているが、そのスピードは鈍化している。

軽自動車の普及率が最も高かったのが鳥取県の「100世帯あたり87.8台」で、一番低かったのは東京都の「9.3台」だった。東名阪では数値が低く、地方では数値が高いということから、依存する公共交通機関が少なく、家族のそれぞれが車両を保有しなくてはならない地方での普及が依然として進んでいることを、このデータが現している。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  4. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  5. レクサス最高峰が6輪のミニバンに!? トヨタの挑戦的フラッグシップ戦略に「この迫力とデザインはえぐすぎる」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る