「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!

自動車 社会 行政
「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!!
「日本初シーケンシャルMT」に“意外”な決着!! 全 6 枚 拡大写真

トヨタ『MR-S』に装備されたのを発端に巻き起こった「日本初シーケンシャルMT」論争。夏休み中に編集部へ届いた読者からのメールを一挙に掲載する(編集部到着順)。皆さんの情報、ご指摘に感謝。

---「クラッチペダルのないMTはいすゞが初」という記事がありますが、オートモードがないものであれば、スバルの「オートクラッチ」のほうが古くから存在していたと思います。軽自動車に搭載されていました。(関 武)

---「シーケンシャル」という意味ではMR-Sが国内初でしょう。しかし、クラッチレスのMTとなると、「NAVI5」以前にも、スバルが軽自動車の『レックス』に電磁クラッチを導入していたと記憶しております。私が小学校低学年の頃だったと思います。そういう意味ではスバルって昔から独創的なメカを作っていたんですね。(HN:miyabi)

編集部:ごめんなさい、「クラッチペダルのないMTはいすゞが初」というのはauto-ASCII24の勇み足、1980年登場のレックス・オートクラッチが先だ。なお、このレックスよりさらに先に国産車で自動クラッチMTがあったかどうか未確認。

---前後に動かすからシーケンシャルだと言えばそうかも知れませんが、根本的にトヨタのシーケンシャルMTといすゞのNAVI5のシステムは何ら変わりません。外から見た時に違うからという理由でシステムまでトヨタが新開発したかのような発表の仕方に問題があるかと思われます。写真は私所有のJT150『ジェミニ』NAVI5です。(東海地方のあるアスカオーナーズクラブの会長)

編集部:NAVI5は1984年発表の『アスカ』で採用。「電子制御ではおそらく世界最初だと思うのですが、皆さんに忘れられちゃって……」とはいすゞ広報氏の弁。

---日産ディーゼルの『ビッグサム』トラクター(大型トレーラー・トラックの頭です)に5年ほど前だったと思うのですが、シーケンシャルタイプのミッションがすでに搭載されてます。クラッチは付いていて、スタート時はクラッチ操作が必要ですが、動き出すとクラッチを踏まなくてもシフトレバーを前後に動かすだけでチェンジできます。(元トラックドライバー)

編集部:ESCOT(エスコット):Easy/Safe Controlled Transmissionが登場したのは1995年。ESCOT-IIIに進化して現行にも用意されている。……というわけで、今までの調査では、シーケンシャルMT国産車初はビッグサムだった! クラッチペダルのないMTはレックスが早く、電子制御クラッチペダルレスMTはアスカが最初、MR-Sは電子制御クラッチペダルレスシーケンシャルMTで日本初だ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 日産、国内外7工場閉鎖へ、エスピノーサ社長「厳しい目で精査した」[新聞ウォッチ]
  3. ハイブリッドとガソリンで顔が違う!新型トヨタ『カローラクロス』米国発表
  4. 日産が経営再建計画「Re:Nissan」を発表---7工場閉鎖、2万人削減、2026年度黒字化
  5. ジャガーの名車『Eタイプ』にレクサスV8を搭載、NEOTOKYOが旧車「レストモッド」サービス開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る