今月から出現、個人タクシーは“マスター”の称号のものに乗れ!

モータースポーツ/エンタメ 出版物
今月から出現、個人タクシーは“マスター”の称号のものに乗れ!
今月から出現、個人タクシーは“マスター”の称号のものに乗れ! 全 1 枚 拡大写真

『Yomiuri Weekly』12月17日号 
税込み価格350円 発行:読売新聞社

この12月の1日から、個人タクシーの屋根の上に三ツ星マークが取り付けられたクルマが登場した。これは不況の波を受ける個人タクシー業界が、ドライバーにランク付けをしようということで始まった制度である。

1998年12月に始まった「優良個人タクシー事業者認定制度(マスターズ制度)」というもので、どんな運転者もまずは星ひとつからスタートして、1年間、安全運転、サービス面などの15項目にチェックが入って、クリアすれば星ふたつに。さらに1年間同じ項目で問題無しとされれば星三つのマスターの称号が与えられるというもの。

現在は全体の1万9000台の内1万台強、半分強がマスターとなっていて意外とハードルは高いようだ。また、乗客からの苦情も窓口宛ての投票用紙などを車内に用意するなど、優良ドライバーかどうかを判断する材料としているという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る