【読者の疑問】auto-ASCIIはわざとディーゼル燃料の問題を避けている?

自動車 テクノロジー ネット
【読者の疑問】auto-ASCIIはわざとディーゼル燃料の問題を避けている?
【読者の疑問】auto-ASCIIはわざとディーゼル燃料の問題を避けている? 全 1 枚 拡大写真

読者YMさんからauto-ASCIIの記事の取扱いについて疑問のメール。

--- オートアスキーのモータースポーツやモーターショーの記事は掲載が早く、画像が豊富で文章もきれいなので、好んで拝見しております。ただ1点だけ気になる点があります。ディーゼル問題の記事です。念のために東京都のHPを確認しました。

私の目には「『整備不良その他の原因で基準以下のエンジン』または『基準以下の燃料』を規制する」と言っているようにしか見えないのです。ディーゼルエンジン自体がだめとは一言もいっていません。ただ、燃料について、先進国の硫黄分の規制値が10〜50ppmであるところ日本の基準は500ppmなのですから、ディーゼル全てが締め出されてしまう結果にはなっていますが。

世界中で環境にいいということで、増えつつあるディーゼルが何で日本では悪者なのか、原因ははっきりしていると思います。燃料対策が遅れているからだと思います。

そこで思うのですが、auto-ASCIIのほかの記事のレベルの高さからいって、ディーゼルの問題点がわかっていないとは思えません。わざと燃料の問題を避けているように思えます。スポンサーの問題なのでしょうか?---

ご愛読ありがとうございます。

「燃料の問題を避けているように思えます」 避けてはいませんが、auto-ASCIIはニュースサイトであることから、ディーゼル燃料を問題にした事件がおこらないので記事にならなかったということはあります。auto-ASCII自身が意見を発信することは今のところ考えていません。硫黄の濃度それ自体を記事にしたことはないかもしれませんが、記事中にはおりにふれて出しています。

「ディーゼルエンジン自体がだめとは一言もいっていません」 そうですね。しかしご指摘にもあるように「事実上ダメ」です。東京都の運動のタイトルは「NO」ですし。auto-ASCIIでは一般の感覚では意味の分かりにくいお役所言葉を翻訳して、事実や真実が伝わりやすくなるように心がけています。

「スポンサーの問題なのでしょうか?」 事件として起きてしまった事実を曲げてまでスポンサーにおもねることはいたしません。さいわい業界にもご理解をいただいており、記事の内容が有利/不利にかかわらず広告をいただいています。ディーゼル燃料問題にかぎらず広く目を行き渡らせ、公正な記事をいち早くお届けしたいと考えております。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  4. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  5. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る