国民総IT化で得をするのは誰? 失うことになるものは何?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
国民総IT化で得をするのは誰? 失うことになるものは何?
国民総IT化で得をするのは誰? 失うことになるものは何? 全 1 枚 拡大写真

『週刊プレイボーイ』2月6日号 
税込み価格290円 発行:集英社

厚生労働省は昨年12月、現在は世帯で管理している保険証をICカード化して、国民一人ずつに配布するという方針を明らかにしている。また、経済産業省は今年秋から住民基本台帳や、健康保険証などのデータが入ったICカード(スマートカード)を大阪や福岡の住人に配布して、その使い勝手を調査する実験を始めるという。

だが、それに警鐘を鳴らすのが週プレ。これは事実上の国民総背番号制の導入であり、導入についての報道は真実を伝えていないと主張。

警察も最近になって、IC免許証やICナンバプレートなど、様々な技術を導入していくと発表しているが、個人情報の悪用を防止した法律の制定などはキレイさっぱりと無視されている。

個人情報が1枚のカードに詰め合わされているという状態には背筋が寒くなるが、情報が詰まったカードを落としてしまい、自分がどこの誰だかわからなくなったという事態だけは避けたいものだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る