【シリーズ ランエボVIIの開発者にきく】GDIターボを採用しないだけのパワー&トルク

自動車 ニューモデル 新型車
【シリーズ ランエボVIIの開発者にきく】GDIターボを採用しないだけのパワー&トルク
【シリーズ ランエボVIIの開発者にきく】GDIターボを採用しないだけのパワー&トルク 全 3 枚 拡大写真

『エボVII』では、噂されていたGDIターボではなく、伝統ある2リッターDOHCターボ「4G63」型がリファインされて搭載された。まずはGDIターボにしなかった理由を、三菱自動車乗用車技術センター・エンジン実験部主任の柳澤 弘さんにきいた。

【画像全3枚】

「このクルマはなんといっても競技用ベース車ですから、勝てるクルマでないといけないわけです。GDIターボよりも4G63型のほうが、これまでの実績がありますし、耐久性の面でも問題がない。それで、4G63型を熟成させることになったわけです」

今回は、ターボのタービン側ノズルの断面積を縮小するという改良が行われている。これはどういう効果があるのだろうか?

「排ガス規制に対応するためと、トルクアップを両立させるためですね。口をすぼめて風車を吹くと、よく回るようになりますよね? タービンノズルの径を小さくしたのは、これと同じ効果を狙ったんです。ただ、あんまり絞りすぎると、中低速域はともかく、かえって上の回転域のトルクが落ちるので、ホントはあまりしたくなかったんですが」と柳澤さん。

「それでも、なぜ絞ったかというと、今回から平成12年度排ガス規制に対応するために、触媒の容量がいっきに2倍になったんです。つまり触媒の排気抵抗がすごく増えたわけですね。それでタービンノズルの径を小さくして、タービンが良く回るようにせざるをえなかった。そのいっぽう、排気抵抗を減らすために、排気系統をストレート化して排圧を下げることで、パワーアップも図っています。その排圧の下げかたと、タービンノズル径の縮小は一種のトレードオフの関係にもあるので、そのへんのセッティングには苦労しましたね」

排気系のストレート化は、新設計のボディを得たことで、これまでトランスミッションを避けるために曲げていた部分をまっすぐにしたり、従来の蛇腹式継ぎ手のかわりに、球面継ぎ手(継ぎ手の上下が、それぞれ凹凸の半球系になっていて、これをスプリングを挟んだボルト・ナットでとめたもの。振動で変形する蛇腹式より効率が良く、これだけで2〜3ps出力が向上するという)を採用する、といった改良によって実現された。さらに、回転数による排圧の変化を利用して、マフラーのタイコの内部のフタを開け閉めすることで排気の回路を変え、高回転域の排気効率を高めた「デュアルモードマフラー」も採用している。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る