国土交通省が統一した案内図記号とは

自動車 社会 社会

国土交通省は、バス乗り場やトイレなどの、125項目の標準案内図記号を最終的に決定した。

今後、パンフレットを作成して普及させる予定だ。不特定多数が出入りする交通施設、観光施設、スポーツ施設、商業施設などに使用される案内図記号はバラバラに使用されているのが現状だが、同省ではこれを分かり易くしたものに統一するため、標準案内図記号をまとめた。

お手洗いやバス・タクシー乗り場、携帯電話使用禁止など、優先度が高い125項目についてまず決定を行った。内訳では公共・一般施設が38項目、交通施設が17項目、商業施設が10項目、観光・文化・スポーツ施設が17項目、安全が5項目、禁止が20項目、注意が8項目、指示が10項目となっている。

今回決定した125項目は近日中に運輸省のホームページ、交通エコロジー・モビリティ財団のホームページ、日本財団のホームページに掲載、ダウンロードによる自由な使用が可能となる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る