「夢のような数値」だが、燃料電池車には今も高いハードルが

エコカー 燃費
「夢のような数値」だが、燃料電池車には今も高いハードルが
「夢のような数値」だが、燃料電池車には今も高いハードルが 全 2 枚 拡大写真

「1997年に出力25kwが精一杯だった燃料電池の性能は確実に向上して、2001年の現在では90kwの電力を作り出すことができる。一昔前なら夢のような数値だ」

【画像全2枚】

トヨタのFC技術開発部長の中村徳彦氏は語り、本日初公開された『FCHV-3』に自信を覗かせた。

トヨタでは、1992年から燃料となる水素を吸蔵合金に貯蔵するタイプの燃料電池車の開発をスタートさせているが、最新型もこれらの技術を向上させたもので、純水素をダイレクトに使用するタイプの燃料電池車だ。

水素を貯蔵するタンクの重量は現状では300kgあるが、今後はこれをいかに軽量化するかが目標としている。

しかしマイナス253度で貯蔵された液体水素は非常に漏れやすい物質のため、軽量化と同時に「絶対に漏れない」という相反する技術の確立が不可避で、これを実現するためにはまだかなり時間が必要となる模様だ。

水素燃料が生み出すのは水のみだが、低温環境では当然凍ってしまうため、これらをどうするかとか、硫化水素があふれた温泉地での運用をどうするか、まだ誰もいない燃料電池車専門のメカニックの育成など、街中に燃料電池車が走るようになるまで解決すべき問題は多数あり、実現のハードルはまだまだ高そうである。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る