燃料サプライヤー側から見る燃料電池車とは?

エコカー 燃費
燃料サプライヤー側から見る燃料電池車とは?
燃料サプライヤー側から見る燃料電池車とは? 全 1 枚 拡大写真

現在、燃料電池の技術には水素をそのまま使う“ダイレクト方式”と、他の物質から水素を取り出す“改質方式”の二つがある。

燃料の供給面で有望とされるのは、既存のインフラを使える後者だが、燃料サプライヤーはそれをどう考えているのだろうか? 今回のシンポジウムでは日石三菱がその疑問に答えている。

「水素スタンドを導入するにしても、水素を単体で輸送するより、SS(サービスステーション)で改質して取り出すという方が有望だし、現実的」というのが、サプライヤーである日石三菱の考えだ。

ガソリンスタンドの採算ラインは1258台分の顧客を持つこととされているが、LPGやCNGのスタンドでは現状50〜150台が精一杯であり、これがコスト増につながっているという。既存のスタンドを改修するだけで使える方が、地域による導入格差も生み出しにくく、格差が無ければ「普及も早いのではないか?」と考えているようだ。

技術的な問題としては、改質に使う燃料のオクタン価の問題を真っ先に挙げた。

オクタン価が高い現在のガソリンからは、水素への改質がしにくいという。オクタン価を下げたガソリンを精製する必要が生じるが、燃料電池用とガソリンエンジン用で分けてしまうとコストアップによる価格差が生じるため、今後の目標としては低オクタンのガソリンで動く通常タイプのエンジン開発も必要になってくるだろうし、そうしないとコストが下がらないという意外な、そして自動車メーカーには頭の痛い宿題も明らかにしている。

また、SS自体に燃料電池を使用したコージェネレーションシステムを装備することで、災害時に備蓄タンクの燃料を使って電力の供給を行うということも考えているという。これは阪神大震災当時に停電でスタンドが機能しなくなったということに端を発しているという。そんな意外な燃料電池の使い方には会場からも驚嘆の声が上がっていた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  2. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  3. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  4. ハーレーダビッドソンが8車種にリコール…バランスが取れなくなり転倒するおそれ
  5. アウディ2026年モデル、ハード・ソフト両面で大幅アップデート…新ドライブモードや先進のドライバーアシスト機能搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る