【新聞ウォッチ】ブッシュ米大統領もメッセージ!? 「苦い薬」が効いたゴーン日産

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】ブッシュ米大統領もメッセージ!? 「苦い薬」が効いたゴーン日産
【新聞ウォッチ】ブッシュ米大統領もメッセージ!? 「苦い薬」が効いたゴーン日産 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年3月21日付

●エコカーの時代、「夢」の電気自動車、100年前には本流、普及の道遠く(読売・15面) 

●東名2児焼死の両親の講演聴いた後、参加のJC会員飲酒運転で帰宅(読売・38面) 

●バスケットボール日本リーグ、ファイナル最終戦でいすゞ2冠、トヨタ降す(毎日・22面) 

●ルノー、カルフール、アクサなど、仏企業、日本に熱い視線、対日投資米抜き首位(産経・77面) 

ひとくちコメント  

「苦い薬は早く飲めば、早く効く」。まるで経営再建中の日産自動車や三菱自動車にも、そのまま当てはまるようなブッシュ米大統領のメッセージである。「春分の日」翌朝の各紙は、19日(日本時間20日未明)ホワイトハウスで行われた森首相とブッシュ米大統領との初の日米首脳会談の記事で埋めつくされており、自動車関連のネタはほとんど見当たらない。

「苦い薬」とは、日本の経済危機克服遅れの元凶となっている金融機関の不良債権処理のことである。日米同時株安が世界経済に大打撃を与えかねない中で開かれた首脳会談はワーキングランチを含めて2時間。森首相が、この問題を「半年で結論を出す」と言い切ったということは、「期限付きの国際公約」になったわけだが、事実上の退陣表明をしている「死に体」総理が「空手形」を乱発しても迫力に欠く。

「公約」と言えば、カルロス・ゴーン社長も就任直後に赤字転落の日産を「早期に黒字化する」と公言したのは有名だが、2001年3月期単独決算で、税引き後利益が黒字になる見通しで、株主に対す配当についても3年ぶりに復配するという。先の従業員へのボーナス満額回答といい、復配といい、「日産の復活」をアピールするためのお膳立てがそろったわけだが、ゴーン社長のほうが「死に体」総理よりも数段上手であることは改めて言うまでもない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る