行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス

自動車 社会 社会
行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス
行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス 全 1 枚 拡大写真

日本道路公団は、九州自動車道と長崎自動車道の下り線を直結する専用の高架橋『サガンクロス橋』を佐賀県鳥栖市の鳥栖ジャンクション(JCT)内に設置、24日の午後3時から供用を開始する。二車線構造で総延長は500メートル。総事業費は85億円となる。愛称は佐賀弁で「佐賀」を表す「佐賀ん=サガン」が一般公募によって決められている。

これまで九州道下り線から、長崎道への流入にはループランプを使用してきた。しかし、同ランプは1車線構造で、大分道方面からのクルマを避けながらの合流となるため、行楽シーズンや帰省ラッシュ時にはここを先頭とする渋滞が九州道方面まで延びてしまい、円滑な交通の妨げとなっていた。

今回設置された高架橋は80km/hの設計速度を持っており、これまでよりもスムーズに長崎道方面へ合流することができる。また、夜間の安全走行を手助けするため路肩の位置を光で示す「視線誘導照明」を九州内の高速道路では初めて設置。行き先を分かりやすく案内するため、標識及び路面表示の色分け(長崎・佐賀方面はオレンジ、鳥栖インターチェンジ出口は青)も実施されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る