行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス

自動車 社会 社会
行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス
行楽シーズンも大丈夫。九州道と長崎道とのアクセス 全 1 枚 拡大写真

日本道路公団は、九州自動車道と長崎自動車道の下り線を直結する専用の高架橋『サガンクロス橋』を佐賀県鳥栖市の鳥栖ジャンクション(JCT)内に設置、24日の午後3時から供用を開始する。二車線構造で総延長は500メートル。総事業費は85億円となる。愛称は佐賀弁で「佐賀」を表す「佐賀ん=サガン」が一般公募によって決められている。

これまで九州道下り線から、長崎道への流入にはループランプを使用してきた。しかし、同ランプは1車線構造で、大分道方面からのクルマを避けながらの合流となるため、行楽シーズンや帰省ラッシュ時にはここを先頭とする渋滞が九州道方面まで延びてしまい、円滑な交通の妨げとなっていた。

今回設置された高架橋は80km/hの設計速度を持っており、これまでよりもスムーズに長崎道方面へ合流することができる。また、夜間の安全走行を手助けするため路肩の位置を光で示す「視線誘導照明」を九州内の高速道路では初めて設置。行き先を分かりやすく案内するため、標識及び路面表示の色分け(長崎・佐賀方面はオレンジ、鳥栖インターチェンジ出口は青)も実施されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  4. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  5. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る